ムスチスラフ・ドブジンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムスチスラフ・ドブジンスキーの意味・解説 

ムスチスラフ・ドブジンスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 03:01 UTC 版)

ムスチスラフ・ドブジンスキー
Мстисла́в Добужи́нский
オシップ・ブラスによる肖像画
生誕 (1875-08-02) 1875年8月2日
ロシア、ノヴゴロド
死没 1957年11月20日(1957-11-20)(82歳没)
アメリカ合衆国、ニューヨーク
テンプレートを表示
ドブジンスキー(作)『批評家Konstantin Sunnerbergの肖像』(1905)

ムスチスラフ・ドブジンスキーロシア語: Мстисла́в Валериа́нович Добужи́нский, ラテン文字転写: Mstislav Walerianowitsch Dobuschinski1875年8月2日 - 1957年11月20日)はロシアの画家である。ロシアから独立したリトアニアの市民権を1924年に得て、1935年までリトアニアで働いた。

略歴

ノヴゴロドで生まれた。リトアニア貴族の子孫で、父親は陸軍軍人で、父親の任地がしばしば変わった。ビリニュスで学校を卒業し、1885年から1887年の間は、サンクトペテルブルクの美術学校で学んだ。サンクトペテルブルク大学で法律を学ぶが、再び画家の道に進み、1899年から1901年の間、ミュンヘンに滞在し、当時、東欧の学生に人気のあった、アントン・アズベ(Anton Ažbe)の画塾などで学んだ[1]。ミュンヘンではアール・ヌーボーの影響を受けた。

ロシアに戻り、1902年に、『芸術世界』(ミール・イスクーストヴァ)の同人の展覧会に出展し、『芸術世界』のメンバーとして活動した。これらのメンバーと同じくドブジンスキーも舞台芸術にも取り組んだ。

第一次世界大戦が始まるとエフゲニー・ランセレとともに前線に出て戦場のスケッチをした。多くの美術学校で教え、1922年には、サンクトペテルブルクの美術学校の教授に任命されたが、1924年にリトアニアの市民権を得てロシアを出た。

リトアニアやフランスの劇場で舞台芸術化として働き、1929年からカウナスで、劇場のために働き、個人の美術学校を作り教えた。1935年にイギリスに移り、1939年からアメリカ合衆国に住んだ。

脚注

  1. ^ Valentine Macardé, Le renouveau de l’art picturale russe 1863-1914, Lausanne 1971, S. 135 f

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムスチスラフ・ドブジンスキー」の関連用語

ムスチスラフ・ドブジンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムスチスラフ・ドブジンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスチスラフ・ドブジンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS