ミレニアム_(テレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミレニアム_(テレビドラマ)の意味・解説 

ミレニアム (テレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 13:31 UTC 版)

Millennium
ミレニアム
ジャンル テレビドラマ
脚本 クリス・カーター
グレン・モーガン
ジェームズ・ウォンほか
監督 クリス・カーター
トーマス J. ライトほか
出演者 ランス・ヘンリクセン
ミーガン・ギャラガー
テリー・オクィンほか
製作
制作 FOXチャンネル
放送
放送国・地域 アメリカ合衆国
シーズン1
放送期間 1996年10月25日 - 1997年5月16日
回数 22
シーズン2
放送期間 1997年9月19日 - 1998年5月15日
回数 23
シーズン3
放送期間 1998年10月2日 - 1999年5月21日
回数 22
ミレニアムの後のミレニアム(Millennium after the millennium)
放送期間 2018年
放送時間 90分
回数 1

特記事項:
ドキュメンタリー
テンプレートを表示

ミレニアム』(Millennium)は、1996年から1999年にかけてアメリカで製作されたサイコ・サスペンステレビドラマ海外ドラマ)。

作品概要

全3シーズン、67話が製作された。犯罪において主に加害者の見た風景や記憶、心情など、悪の思念を読み取ることができる特殊能力を持った元FBI捜査官のフランク・ブラックが、同じく元FBI捜査官を中心に組織された犯罪捜査コンサルタント組織「ミレニアム」や古巣のシアトル市警察と協力して凶悪犯罪捜査を行う過程を中心に展開していく。この作品は全シーズンに渡ってキリスト教聖書からの引用が非常に多い。これらは欧米諸国民や信徒自身にとっては一般常識であるが、それ以外の文化圏の人間には全く理解できないエピソードもある。

第1シーズンは一般的な凶悪犯罪の解決にフランクが取り組む姿を描く。このシーズンはセブンのテレビ版を意図していた[1]。視聴率はおおむね好評であった。

第2シーズンは製作者のクリス・カーターが同時期に製作していた『Xファイル』に専念するため現場を離れグレン・モーガンジェームズ・ウォンに指揮を任せる。異常性が日本国外に報じられたオウム真理教事件の実態も反映して、前シーズンとは大きく作風が異なり、「ミレニアム」組織が、新たなる千年期(ミレニアム)を目前にして聖書に基づく独自の世界秩序を構築するために暗躍する秘密結社として描かれ、神秘主義的なオカルトドラマとして展開する。この大きな設定変更にファンの多くが戸惑い、批評も賛否両論となった。またこのシーズンではフランクの家族に多くの焦点が当てられ妻キャサリンが重要な役どころとなる[2]。非常に特異なシーズンであるためカルト化しており、とりわけシーズン最終話は異常さが際立っている[3]

第3シーズンはカーターが復帰しモーガンとウォンは退いた。前シーズンの動揺を抑えるためにカーターは作風を一般的な犯罪ドラマであった第1シーズンへと戻した。しかしこの更なる変更が迷走とファンには受け取られ、前シーズンより視聴率は悪化した。新キャラクターであるエマ・ホリス捜査官を活躍させるなどてこ入れを図るが視聴率の低下は止まらず、物語は途中のまま第3シーズンで打ち切りとなった[4]

ランス・ヘンリクセンクリス・カーターはこの作品に愛着を持っており、たびたび続編の話を持ち出すが2014年現在、続編の企画に製作会社からゴーサインは出ていない[5][6][7][8]

スタッフ

キャスト

シーズン3から登場

エピソード

第1シーズン

  • 放映期間(アメリカ) 1996年10月25日 - 1997年5月16日 全22話
    • 第1話「新たなる一千年へ (Pilot)」
    • 第2話「地獄の灰 (Gehenna)」
    • 第3話「デッドレター (Dead Letters)」ドラマ24 -TWENTY FOUR-」のビル・ブキャナン役のジェームズ・モリソンが元刑事役で登場。
    • 第4話「判事 (The Judge)」
    • 第5話「522666」
    • 第6話「下僕 (Kingdom Come)」
    • 第7話「血縁 (Blood Relatives)」
    • 第8話「古びた鍵 (The Well-Worn Lock)」
    • 第9話「透き間 (Wide Open)」
    • 第10話「エンジェル (The Wild and the Innocent)」ジェフリー・ドノヴァンがゲスト出演
    • 第11話「除草 (Weeds)」
    • 第12話「媚薬 (Loin Like a Hunting Flame)」
    • 第13話「セブン (Force Majeure)」
    • 第14話「一線 (The Thin White Line)」
    • 第15話「洗礼 (Sacrament)」
    • 第16話「無償 (Covenant)」
    • 第17話「放浪 (Walkabout)」
    • 第18話「同胞 (Lamentation)」
    • 第19話「支配されざる者 (Powers, Principalities, Thrones and Dominions)」
    • 第20話「肉の塊 (Broken World)」
    • 第21話「主は来ませり (Maranatha)」
    • 第22話「接近 (Paper Dove)」

第2シーズン

  • 放映期間(アメリカ) 1997年9月19日 - 1998年5月15日 全23話
    • 第23話「始まり、そして終わり (The Beginning and the End)」
    • 第24話「聖犬 (Beware of the Dog)」
    • 第25話「ペイシェント・ゼロ (Sense and Antisense)」
    • 第26話「怪物 (Monster)」
    • 第27話「秘儀 (A Single Blade of Grass)」
    • 第28話「A.C.T.S.268 (The Curse of Frank Black)」
    • 第29話「19:19」
    • 第30話「聖なる手 (The Hand of Saint Sebastian)」
    • 第31話「最期の審判 (Jose Chung's Doomsday Defense)」
    • 第32話「クリスマス・イブ (Midnight of the Century)」
    • 第33話「レクイエム (Goodbye Charlie)」
    • 第34話「発光 (Luminary)」
    • 第35話「ミカド (The Mikado)」
    • 第36話「ペストハウス (The Pest House)」
    • 第37話「聖戦 Part 1 (Owls)」
    • 第38話「聖戦 Part 2 (Roosters)」
    • 第39話「サイレン (Siren)」
    • 第40話「受胎 (In Arcadia Ego)」
    • 第41話「聖母 (Anamnesis)」
    • 第42話「再来 (A Room with No View)」
    • 第43話「サタン (Somehow, Satan Got Behind Me)」
    • 第44話「運命の時 Part 1 (The Fourth Horseman)」
    • 第45話「運命の時 Part 2 (The Time Is Now)」

第3シーズン

  • 放映期間(アメリカ) 1998年10月2日 - 1999年5月21日 全22話
    • 第46話「密使 Part 1 (The Innocents)」
    • 第47話「密使 Part 2 (Exegesis)」
    • 第48話「洗脳 (Teotwawki)」
    • 第49話「デッド・エンド (Closure)」
    • 第50話「…13年後 (…Thirteen Years Later)」
    • 第51話「屍 しかばね (Skull and Bones)」
    • 第52話「ぶらんこの少女 (Through a Glass, Darkly)」
    • 第53話「合成ホルモン (Human Essence)」
    • 第54話「リトルフット (Omerta)」
    • 第55話「かりそめの時 (Borrowed Time)」
    • 第56話「砂漠の嵐 (Collateral Damage)」
    • 第57話「雪の調べ (The Sound of Snow)」
    • 第58話「魔宮 (Antipas)」
    • 第59話「マトリョーシュカ (Matryoshka)」
    • 第60話「メシア (Forcing the End)」
    • 第61話「マーキュリー (Saturn Dreaming of Mercury)」
    • 第62話「ダーウィンの目 (Darwin's Eye)」
    • 第63話「悪趣 (Bardo Thodol)」
    • 第64話「7と1 (Seven and One)」
    • 第65話「郷愁 (Nostalgia)」
    • 第66話「ウィア ドロローサ (Via Dolorosa)」
    • 第67話「命尽きる時 (Goodbye to All That)」

日本での放送

1996年当時、日本では地上波で『Xファイル』を放送していてクリス・カーターがもてはやされていた。その勢いで『ミレニアム』は本国放送とほぼ同時に字幕版、吹き替え版両方でビデオが発売、レンタルされた。また、1998年からCSFOXチャンネルで順次第3シーズンまで全話放送された。その後、数年おきに再放送されたが2006年を最後に放送は止まっている。地上波でも関東ローカル局地方局の深夜などで吹き替え版が散発的に放送されたことがある。なお、『Xファイル』とは異なり日本未公開エピソードは無い。2014年現在、廉価版DVDボックスが発売されており、容易に全エピソードを視聴することが出来る。

クロスオーバー

同じクリス・カーター製作総指揮のテレビドラマ『Xファイル』の第7シーズン第143話(File No.704「ミレニアム」)において、エピローグ的なストーリーとして、その後のフランクが描かれる。それによるとフランクは独力で「ミレニアム」組織の暗躍を叩きつぶしたことになっている。

その他

  • DVDに収録された制作スタッフ、出演俳優などのオーディオコメンタリーによると、第2シーズンでの「ミレニアム」組織についての路線変更は必ずしも成功したとは言い難いようである。その反省をふまえて第3シーズンでは犯罪捜査により重点を置いたものとして制作されたとのことである。
  • 前述のように製作総指揮が『Xファイル』と同じクリス・カーターということで、役者や脚本家などの起用に共通部分が多い。ちなみにレギュラーであるテリー・オクィンは『Xファイル』第2シーズン、第9シーズン、劇場版に登場している。
  • 劇中の犯罪捜査コンサルタントとしての「ミレニアム」組織のモデルにはAGI(Academy Group Inc)という元FBI捜査官を中心とした組織が実在する。

関連項目

脚注

  1. ^ Carter, Chris, Horton, Ken, Spotnitz, Frank, Henriksen, Lance, Gallagher, Megan, Nutter, David, Snow, Mark, Peter Kousakis, John, Freeborn, Mark, McLachlan, Robert, Johannessen, Chip and J. Wright, Thomas (2004). Order in Chaos, Making Millennium Season One (DVD). Fox Home Entertainment.
  2. ^ “TV's Best Kept Secret Improves In Its Sophomore Season”. Millennium This Is Who We Are. http://millennium-thisiswhoweare.net/cmeacg/crew_interview.php?name=Glen%20Morgan&id=17 2014年5月25日閲覧。 
  3. ^ Shearman & Pearson 2009, p. 163.
  4. ^ Carter, Chris, Scott, Klea, Tiplady, Brittany and Henriksen, Lance (2004). End Game: Making Millennium Season 3 (DVD). Fox Home Entertainment.
  5. ^ “Star Angles for Millennium Film”. Sci-Fi Wire. (2005年9月). オリジナルの2005年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051203233322/http://scifi.com/scifiwire2005/index.php?id=32550 2014年5月25日閲覧。 
  6. ^ “Back to Frank Black Interviews Lance Henriksen”. Back to Frank Black. (2008年12月13日). https://bringbackfrankblack.blogspot.com/2008/12/exclusive-backtofrankblack-interviews.html 2014年5月25日閲覧。 
  7. ^ “Chris Carter Discusses Millennium Movie”. Horror Asylum. (2008年3月28日). http://www.horror-asylum.com/news/article.asp?item=6555 2014年5月25日閲覧。 
  8. ^ Telsch, Rafe (2008年3月27日). “Chris Carter Reveals X-Files Movie Secrets”. Cinema Blend. http://www.cinemablend.com/new/Chris-Carter-Reveals-X-Files-Movie-Secrets-8312.html 2014年5月25日閲覧。 

参考資料

  • Shearman, Robert; Pearson, Lars (2009). Wanting to Believe: A Critical Guide to The X-Files, Millennium & The Lone Gunmen. Mad Norwegian Press. ISBN 097594469X 

外部リンク

組織「ミレニアム」のモデルとなった、FBIの元捜査官を中心とした科学捜査機関「アカデミーグループ」の公式ウェブサイト。現在は閉鎖。

「ミレニアム (テレビドラマ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミレニアム_(テレビドラマ)」の関連用語

ミレニアム_(テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミレニアム_(テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミレニアム (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS