ミハイ・アントネスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ルーマニアの政治家 > ミハイ・アントネスクの意味・解説 

ミハイ・アントネスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 07:39 UTC 版)

ミハイ・アントネスク
Mihai Antonescu
生年月日 1907年11月18日
出生地 ルーマニア王国 イイラヴァ
没年月日 (1946-06-01) 1946年6月1日(38歳没)
死没地 ルーマニア王国 イルフォヴ県ジラヴァ英語版
出身校 聖サヴァ国立大学
ブカレスト大学
前職 大学教授

内閣 イオン・アントネスク内閣
在任期間 1941年6月29日 - 1944年8月23日
国王 ミハイ1世

ルーマニア王国外務大臣
内閣 イオン・アントネスク内閣
在任期間 1941年6月29日 - 1944年8月23日
国王 ミハイ1世
テンプレートを表示

ミハイ・アントネスク(Mihai Antonescu, 1907年11月18日 - 1946年6月1日)は、ルーマニア王国の政治家、教授。第二次世界大戦中の副首相兼外務大臣。

生涯

イイラヴァ出身。1940年9月、イオン・アントネスク政権樹立後、宣伝大臣に任命された。1941年6月、外務相に任命され、1942年から1944年まで副首相を兼任した。イオンの不在(1941年の軍視察等)時には、国家指導者を代行した。

ドイツの圧力により、反ユダヤ人法を採択し、ユダヤ人を逮捕した。一方で、ドイツとの協力に上限線を定めようと努め、交渉のため再三ドイツを訪問した。スターリングラード攻防戦でのルーマニア軍撃破後、西側との単独和平の構想に傾き、イオンの委任により、ルーマニア、イタリアハンガリー3カ国の戦線離脱の可能性をイタリアに打診し始めた。ベニート・ムッソリーニからは肯定的な反応が得られたが、その後の進展はなかった。1943年2月には、駐スイスポルトガルスペイン大使館を通して連合国と接触を図った。同年4月、アドルフ・ヒトラーは、ミハイの罷免をイオン・アントネスクに要求したが、これは拒否された。

1944年8月23日、イオンと共に逮捕され、ソ連に移送された。戦後、ルーマニア共産政権に引き渡される。1946年5月17日、死刑を言い渡され、銃殺された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイ・アントネスク」の関連用語

ミハイ・アントネスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイ・アントネスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイ・アントネスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS