ミハイル・ミケシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル・ミケシンの意味・解説 

ミハイル・ミケシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミハイル・ミケシン
Михаил Осипович Микешин
『M.O.ミケシンの肖像』 イリヤ・レーピン (1888年)
生誕 (1835-02-21) 1835年2月21日
ロシア帝国ロスラヴリ郊外
死没 (1896-01-31) 1896年1月31日(60歳没)
ロシア帝国ペテルブルク
国籍 ロシア帝国

ミハイル・オシポヴィチ・ミケシンロシア語: Михаил Осипович Микешин, ラテン文字転写: Mikhail Osipovich Mikeshin1835年 - 1896年)は、ロシアの画家、彫刻家(銅像原型製作者)。ロシア帝国の主要都市に数多くの屋外像、記念碑を制作した。

経歴

1835年2月21日、ロスラヴリ近郊の村に生まれる[1]。1852年から1858年までロシア帝国美術アカデミーに通う。 ミケシンは戦争画を得意としていたが、1859年にロシア建国一千年祭記念碑像のデザイン画がコンテストで優勝し、これ以降数多くの銅像制作の依頼が数多く舞い込んだ。 ミケシンは「正教、専制、民族性(ロシア語: Правосла́вие, самодержа́вие, наро́дность,)」をモットーにニジニ・ノヴゴロドクジマ・ミーニンニコラーエフのグレイク提督像、ロストフ・ナ・ドヌアレクサンドル2世像など大仰な屋外銅像を設計した。

ミケシン作の記念碑でソ連時代を生き延びたものは数少ない。現存するものにはサンクトペテルブルクエカチェリーナ2世像(1873年)、キエフボフダン・フメリニツキー像(1888年)、ノヴォチェルカッスクイェルマーク像(1904年)などがある。またロシア国外にもリスボンペドロ1世 (ブラジル皇帝)像がある。

このうちフメリニツキーの像は、その原型が、ポーランド人ユダヤ人カトリック教会の司祭らを馬で足蹴にする17世紀のコサック首領、といったものであったため議論の的となり、結局銅像としてはこうした外国人嫌悪的な部分は省かれた。

1876年から1878年にかけては、風刺雑誌「プチラ (Пчела = )」の編集に携わり、ニコライ・ゴーゴリタラス・シェフチェンコの文章に挿絵・風刺絵などを書いた。

1896年1月31日、サンクトペテルブルクで死去した[2]

作品

脚注

文献

ウィキメディア・コモンズには、ミハイル・ミケシンに関するメディアがあります。

  • A. Savinov. Mikeshin. Moscow, 1971.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・ミケシン」の関連用語

ミハイル・ミケシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・ミケシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・ミケシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS