イワン・シュレーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イワン・シュレーダーの意味・解説 

イワン・シュレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 02:59 UTC 版)

イワン・シュレーダー
Ива́н Шре́дер
1889年のイワン・シュレーダー
生誕 1835年
ロシア、サンクトペテルブルク
死没 1908年11月2日
ロシア、サンクトペテルブルク
テンプレートを表示
クルーゼンシュテルン提督像。サンクトペテルブルク。
シュレーダー家の紋章

イワン・ニカラエヴィチ・シュレーダーロシア語: Ива́н Никола́евич Шре́дер1835年1908年[1])は、ロシアの彫刻家。ロシア帝国の各地に多数の記念碑を制作した。

経歴

1835年、ケーニヒスベルクの貴族の家庭に生まれる。父親はリャザン県の知事であった[1]。 貴族幼年学校(Пажеский корпус)で教育を受け、卒業後は近衛兵(Уланский Его Величества лейб-гвардии полк)となる。クリミア戦争(1853年- 1856年)ではセヴァストポリでの戦いにも加わったが、戦後、師であるピョートル・クロット(Peter Clodt、ペーター・クロット=フォン=ユルゲンスブルク)の勧めもあり彫刻家となることを決めた。シュレーダーはロシア帝国芸術アカデミーに入り、彫刻家ニコライ・ピメノフ(Пименов, Николай Степанович)の指導を受ける。またミハイル・ミケシンと共にロシア建国一千年祭記念碑像建立にも携わった。 1864年からは4年間南米に渡り、帰国直後の1869年A・I・キリエフスキー(А. И. Киреевский)の胸像で賞を受ける。 その後彫刻家として、ツァールスコエ・セローエカチェリーナ2世像、サンクトペテルブルククルーゼンシュテルン提督像とオルデンブルク公子像、クロンシュタットベリングスハウゼン提督像、ペトロザヴォーツクピョートル大帝像、アレクサンドル2世像、キエフにボーブリンスキー伯爵像など数多くの像を制作した。この他、モスクワ赤の広場にある国立歴史博物館には、コンスタンティン・フォン・カウフマン  (Konstantin von Kaufmanとセヴァストポリの英雄たちの胸像が収蔵されている。セヴァストポリのパーヴェル・ナヒーモフ提督像では聖ウラジーミル勲章(Орден Святого Владимира)を受賞した[1]

シュレーダー家の紋章は『ロシア帝国貴族の紋章集』第13巻169頁に収められている[2]

脚注

  1. ^ a b c Справочник «Художники». Шредер Иван Николаевич (1835—1908)
  2. ^ ГЕРБ ЭРНЕСТА-ГОТЛИБА-ЮЛИУСА ШРЕДЕРА”. 2014年10月6日閲覧。

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワン・シュレーダー」の関連用語

イワン・シュレーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワン・シュレーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワン・シュレーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS