ミケヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミケヘビの意味・解説 

ミケヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 04:16 UTC 版)

ミケヘビ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
: アザムキヘビ属 Spalerosophis
: ミケヘビ S. atriceps
学名
Spalerosophis atriceps
(Fischer, 1885)
和名
ミケヘビ
英名
Royal snake

ミケヘビ(三毛蛇、学名Spalerosophis atriceps)は、ナミヘビ科アザムキヘビ属に分類されるヘビ。別名ロイヤルディアデマスネーク

分布

インドパキスタン

形態

全長120-150cm。成体は毛ではないものの赤、黄、黒の3色の斑紋が入る個体がいることが和名の由来。

幼体は黄褐色に褐色の斑紋が規則的に入るが、この斑紋は成長に伴い消失する。

アザムキヘビ属のディアデマヘビの亜種とする説もある。

生態

食性は動物食で、鳥類、小型哺乳類等を食べる。

繁殖形態は卵生。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。流通量は多くはないが、主に欧米からの飼育下繁殖個体が流通する。丈夫でマウスにも餌付きやすいが、性質の荒い面がある。

参考文献

  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、緑書房、2000年、173頁。
  • 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社、2005年、100頁。

関連項目

  • アザムキヘビ属



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミケヘビ」の関連用語

ミケヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミケヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミケヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS