マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 17:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 | |
---|---|
英: My Voyage to Italy、伊: Il mio viaggio in Italia | |
監督 | マーティン・スコセッシ |
脚本 |
ケント・ジョーンズ ラファエル・ドナトー スーゾ・チェッキ・ダミーコ マーティン・スコセッシ |
製作 |
ジョルジオ・アルマーニ バーバラ・デ・フィーナ |
出演者 | マーティン・スコセッシ(司会) |
撮影 |
フィル・エイブラハム ウィリアム・レクサー |
公開 |
![]() |
上映時間 | 246分 |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 | 英語、イタリア語、フランス語、ドイツ語 |
『マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行』(マーティン・スコセッシ わたしのイタリアえいがりょこう、英: My Voyage to Italy、伊: Il mio viaggio in Italia、1999年)は、高く評価されているイタリア系アメリカ人映画監督マーティン・スコセッシが個人的立場から作ったドキュメンタリー映画。
概要
この映画はイタリア映画史をめぐる旅であり、スコセッシに影響をあたえた映画群に着目しており、そしてとりわけイタリア・ネオリアリズムの時期の作品を取り上げている。
ロベルト・ロッセリーニの数々の映画が、このドキュメンタリー全体で論じられる映画の半分を占めており、ロッセリーニがイタリアの映画と映画史に与えた大きな影響を主な話題にしている。ほかにはヴィットリオ・デ・シーカ、ルキノ・ヴィスコンティ、フェデリコ・フェリーニ、ミケランジェロ・アントニオーニといった監督たちが言及されている。
本作品は1999年に4時間の長さで封切られた。
扱われる映画
- ロベルト・ロッセリーニ作品
- 『無防備都市』(1945)『戦火のかなた』(1946年)『ファンタジア・ソット・マリーナ』(1940年)『イタリア旅行』 (1954)『ラPRISEデpouvoirパールイ』監督(1966年)『ドイツ零年』(1947年)『ミラクル』(1948)『ストロンボリ』(1950年)『神の道化師、フランチェスコ』(1950)『ヨーロッパ一九五一年』監督(1952年)
- アレッサンドロ・ブラゼッティ作品
- 『1860』(1934年)『ファビオラ』(1947年)『鉄王冠』(1941)
- ジョヴァンニ・パストローネ作品
- 『Cabiria』監督(1914年)
- ヴィットリオ・デ・シーカ作品
- ジャン・ルノワール作品
- 『どん底』(1936年)
- ルキノ・ヴィスコンティ作品
- 『揺れる大地』(1948年)『夏の嵐』(1954年)『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1943年)『栄光の日々』 (1945)『ベリッシマ』(1951年)
- フェデリコ・フェリーニ作品
- ピエトロ・ジェルミ作品
- 『イタリア風離婚』(1961)
- ミケランジェロ・アントニオーニ作品
- 『情事』(1960年)『夜』(1961年)『太陽はひとりぼっち』 (1962年)
外部リンク
- マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 - allcinema
- マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 - allcinema
- Il mio viaggio in Italia - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
「マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の映画作品 |
シリアル・ママ ゴーストバスターズ マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 翼よ! あれが巴里の灯だ ライセンス・トゥ・ウェディング |
ドキュメンタリー映画 |
ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR 北極のナヌー マーティン・スコセッシ 私のイタリア映画旅行 悪魔とダニエル・ジョンストン 六ヶ所村ラプソディー |
- マーティン・スコセッシ_私のイタリア映画旅行のページへのリンク