ベリッシマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ベリッシマの意味・解説 

ベリッシマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 18:17 UTC 版)

ベリッシマ
Bellissima
監督 ルキノ・ヴィスコンティ
脚本 ルキノ・ヴィスコンティ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
フランチェスコ・ロージ
原案 チェーザレ・ザヴァッティーニ
製作 サルヴォ・ダンジェロ
出演者 アンナ・マニャーニ
音楽 フランコ・マンニーノ
撮影 ピエロ・ポルターピ
ポール・ドナルド
編集 マリオ・セランドレイ
公開 1951年12月27日
1981年8月1日
上映時間 115分
製作国 イタリア
言語 イタリア語
テンプレートを表示

ベリッシマ』(イタリア語: Bellissima, 「もっとも美しい女性」の意)は、1951年公開のイタリア映画である。監督はルキノ・ヴィスコンティモノクロスタンダード、115分。

原案は『自転車泥棒』『ひまわり』の脚本で有名なチェーザレ・ザヴァッティーニローマを舞台に、映画出演のオーディションに合格するために奮闘する母娘を描いたヴィスコンティ唯一のコメディ映画。助監督にフランチェスコ・ロージフランコ・ゼフィレッリが参加している。

ストーリー

チネチッタ撮影所で映画の子役オーディションが行われた。マッダレーナ(アンナ・マニャーニ)は夫のスパルタコ(ガストーネ・レンツェッリ)に内緒で娘のマリア(ティーナ・アピチェッラ)を連れて行くが、娘が迷子になり、遅れてしまう。マリアは発音がうまくできなかったが、詩を暗誦して一次審査を通過する。途中出会ったスタッフのアンノヴァッツィ(ヴァルテル・キアーリ)に写真屋を紹介してもらい、さらに元女優の演技の先生(テクラ・スカラーノ)を雇い、バレエを習わせ、衣裳を新調して二次審査通過に備えた。

他の母親がコネを使っていると聞き、アンノヴァッツィに看護士の仕事で稼いだ5万リラを渡して関係者に根回ししてもらうように頼んだ。ところがアンノヴァッツィはその金をバイクを買うのに使ってしまい、さらにマッダレーナを誘惑するが、彼女は笑い飛ばして相手にしない。

審査のための撮影が終わり、映写室で監督たちがフィルムを見ているのをこっそり見せてもらう。ところが、マリアは消すように言われたケーキの上のロウソクの火を消すことができず、さらに詩の暗誦で詰まって泣き出してしまう。それを見た監督たちが大笑いし、マッダレーナは娘が笑いものにされたことに深く傷つく。結局、マリアは合格したのだが、娘を笑いものにする映画会社に憤慨し、契約を突きはねた。

キャスト

  • マッダレーナ:アンナ・マニャーニ
  • マリア:ティーナ・アピチェッラ
  • アンノヴァッツィ:ヴァルテル・キアーリ
  • スパルタコ:ガストーネ・レンツェッリ
  • 演技の先生:テクラ・スカラーノ
  • 写真屋の妻:ローラ・ブラッチーニ
  • 写真屋:アルトゥーロ・ブラガリア
  • 監督:アレッサンドロ・ブラゼッティ

解説

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベリッシマ」の関連用語

ベリッシマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベリッシマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリッシマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS