ベリック条約 (1357年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベリック条約 (1357年)の意味・解説 

ベリック条約 (1357年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 15:20 UTC 版)

ベリック条約
署名 1357年
署名場所 ベリック・アポン・ツイード
締約国 イングランドとスコットランド
主な内容 第二次スコットランド独立戦争英語版の講和条約
テンプレートを表示

ベリック条約(ベリックじょうやく、英語: Treaty of Berwick)は、1357年ベリック・アポン・ツイードで締結された、第二次スコットランド独立戦争英語版の講和条約[1][2][3][4]

第二次スコットランド独立戦争はスコットランド独立戦争の第2段階であり、1333年にイングランド王エドワード3世ロバート・ブルースの息子デイヴィッド2世の代わりにエドワード・ベイリャルを王位につかせようとしたことで勃発した[1][2][4]

概要

条約によりイングランドは1346年のネヴィルズ・クロスの戦いで捕らえたデイヴィッド2世を釈放し[1][2][4]、その代わりに10万マークまたは6万7千スターリングの身代金を要求した。身代金は10年の分割払いで支払うとされたが、実際に支払われたのは2年目までであった[1][2][4]。1年目の支払いは期日どおりに行われ、2年目は遅れ、その後は全く支払われなかった[1][2][4]。身代金を支払うために増税が行われ、しかもデイヴィッド2世が身代金を横領し始めたため、民衆は憤慨し[1][2][4]、1363年には身代金に対する抗議が行われた[5]

デイヴィッド2世はエドワード3世を継承者に指名することにも同意したが、これはスコットランド議会に拒否された[1][2][4]。継承問題はデイヴィッド2世が1371年に死去した後、ロバート・ステュアートが即位したことで解決した[1][2][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h The Wars - second war”. Stirling Council. 2017年4月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Treaty of Berwick 1357”. Scottish Wars of Independence. 2017年4月22日閲覧。
  3. ^ The Anglo-Scottish Frontier, 1329-1603”. The National Archives. 2017年4月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h David II (r. 1329-1371)”. The British Monarchy. 2017年4月22日閲覧。
  5. ^ Burg, David F. (2004). A World History of Tax Rebellions: An Encyclopedia of Tax Rebels, Revolts, and Riots from Antiquity to the Present. New York: Routledge 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベリック条約 (1357年)」の関連用語

ベリック条約 (1357年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベリック条約 (1357年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリック条約 (1357年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS