マリンランド (山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリンランド (山口県)の意味・解説 

マリンランド (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:28 UTC 版)

マリンランド
マリンランド跡地(2013年3月5日撮影)
施設情報
事業主体 田中金属株式会社
管理運営 田中金属株式会社
開園 1973年
閉園 2015年5月31日
所在地 752-0985
山口県下関市長府外浦町
テンプレートを表示

マリンランド下関マリンランドと呼ばれたことも)は、山口県下関市長府外浦町にかつて存在した遊園地である。

概要

1973年に、関見台公園(櫛崎城跡)に隣接した埋め立て地に、田中金属株式会社(タナカホテルグループ)によりホテル(マリンホテル)、温泉プールアイススケート場、ボウリング場、遊園地などを備えた総合レジャー施設として開業した。遊園地には大観覧車があり、関門海峡を一望にすることができた。

隣接する下関市立水族館とあわせて利用する客が多く、地元のレジャー施設として賑わいを見せていた。秋吉台サファリランド(同じくタナカホテルグループ)と利用できるセット入場券も発売されていた。

1990年代に入ると平成不況が起こり全国のテーマパーク遊園地に打撃を与えたが、施設の老朽化やスペースワールド開園(北九州市1990年2018年1月1日閉園))によってマリンランドの客離れは加速し、入場者数減少によって採算が悪化した。以後も施設・設備をほとんど入れ替えることなく昔ながらの営業を続けていたが、1999年台風18号による水没被害が生じ[1]、これをきっかけにマリンホテル・温泉を残してすべて閉鎖された。

その後、日帰り温泉施設を兼ねたマリン温泉パークを2000年6月にオープンさせたが、2015年5月31日をもってマリンホテル及び温泉パークの営業を終了し、42年の歴史に幕を下ろした[2][3]。その後マリンホテル及び温泉パークの建物は解体され、2018年3月より隣接地に田中金属による新ホテル(ホテル風の海)の営業が開始されている[4]。 現在では、下関の路線バスであるサンデン交通のバス停として、その名称が残るのみとなっている。

閉鎖された敷地のうち西側(ゴルフ練習場パチンコの跡地)は、マックスバリュナフコなどを各店舗とした近隣型ショッピングセンター「イオン長府ショッピングセンター」(2005年開業)となっている。 残りの敷地については、隣接する下関市立水族館跡地と共に国立病院機構に売却され、国立病院機構関門医療センターが新築移転(2009年)することとなった。

ロケ地

脚注

  1. ^ 同じ台風被害をきっかけに下関市立水族館も同年に閉鎖、下関市立しものせき水族館(海響館)として移転再オープンするのは2001年。
  2. ^ 山口新聞/ニュース 開業42年、下関マリンホテル 老朽化で5月末閉館(2015年3月21日)
  3. ^ “下関マリンホテル閉館のお知らせ”. 公式HP. (2015年2月1日). http://www.marinhotel.jp/cgi-bin/disp.cgi?no=2&mode=one&code=10088 2015年5月1日閲覧。 
  4. ^ 平成30年3月4日【下関天然温泉 ホテル風の海】グランドオープンいたしました。 - タナカホテルグループ(2018年3月4日)、2022年7月20日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリンランド (山口県)」の関連用語

マリンランド (山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリンランド (山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリンランド (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS