マノスフィア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 00:52 UTC 版)
マノスフィア(英: manosphere)とは、米英などの英語文化圏において、男らしさ、女性嫌悪、反フェミニズム運動を推進するウェブサイト、ブログ、ネットフォーラムの集合体の呼称である[1]。
マノスフィア内のコミュニティには男性権利運動活動家 (MRAs)[2]やインセル(非自発的な独身者)[3]、MGTOW[4]、路上ナンパ師 (PUA)[5]そして父親の権利運動グループ[6]などが含まれる。各グループが信じるところの詳細は時に矛盾するものの、フェミニズムの影響により社会が男性に偏見を持っていること、そしてフェミニストが男性嫌悪を助長しているという点では概ね一致している [7]。こうした考えを受け入れることは「赤い錠剤を飲む」と表現されるが、これは映画『マトリックス』に由来する比喩である[8]。
マノスフィアは極右政治やオルタナ右翼の集まりと重なり合っている[9]。ネットいじめとも関連付けられ、男性を過激化させ、女性嫌悪思想や女性に対する暴力の美化に導く要因とも指摘されている[10]。一部の情報源によれば、マノスフィアに基づく過激化が、女性嫌悪を動機とする大量殺人と関連付けられている[11]。マノスフィアは2014年にカリフォルニア州で起きたアイラビスタ銃乱射事件、2015年にオレゴン州で発生したアムクワ・コミュニティー・カレッジ銃撃事件、2018年トロント車両暴走事件およびゲーマーゲート集団嫌がらせ事件として知られる、ビデオゲーム業界の女性に対するオンライン嫌がらせキャンペーンの後、メディアでも大きく取り上げられた[12]。
マノスフィアにおける著名人として、アンドリュー・テイト、Amrou "Myron Gaines" Fudl、Adin Ross、Roosh V、Carl Benjamin、ジョーダン・ピーターソンなどのさまざまなソーシャルメディアのインフルエンサーがあげられる。
歴史
マノスフィアの起源は、1970年代から80年代にかけての男性解放運動にある[13]。これは当初、伝統的な男性の性別役割の抑圧に対する反発として始まった[14]。しかし1970年代、萌芽期の男性権利運動は、男性の問題をフェミニズムと女性の権利運動の進展(エンパワーメント)に起因するものと見なすようになった[14]。メディア研究者のデビー・キングは、インターネットの成長が「猛毒的」な反フェミニズム、女性嫌悪、それに関連する暴力的な表現の拡散につながったと主張している[14]。
近年の研究によれば、現代のマノスフィアの起源は、1990年代後半から2000年代初頭にかけて出現したオンラインの男性権利討論フォーラムやナンパ師コミュニティに遡る[15]。その思想的ルーツはさらに遡り、離婚や親権の手続きにおいて男性が不利な立場に置かれていると主張した20世紀の活動家組織にまで達する。時を経て、こうした緩やかに繋がった空間は、男性に対する不当な扱いへの共通の不満によって結束した一体的な生態系へと融合した。この発展はソーシャルネットワークやオンラインフォーラムによって増幅された。研究者らは、著名な人物たちがブログやYouTubeチャンネルなどのウェブプラットフォームを通じてこれらの思想を普及させ、支持者を巻き込み、現在ではより広範なコミュニティを形成する思想的枠組みの確立に貢献したと指摘している[16]。
これらの基盤をもとに、マノスフィアは2010年代初頭に勢いを増した。オンラインインフルエンサーやコンテンツクリエイターが「レッドピル」思想——社会がシステマティックに男性を不利に扱っていると主張する思想——を、拡散性の高い動画、ポッドキャスト、討論を通じて広めたためである[17]。メディア報道や学術研究によれば、こうしたインフルエンサーの多くは、視聴者層と収益の拡大のために、意図的に論争を呼ぶ表現や対立的な言葉遣いを利用している。2020年1月の研究によれば、こうした戦術は女性蔑視的発言を周辺サイトから拡散させ、広範なオンライン憎悪キャンペーンを助長し、場合によっては女性に対する暴力の一因となっている[18]。
「マノスフィア」という用語は「ブロゴスフィア」をもじった造語であり、2009年にBlogspotで初めて登場したと考えられている[19]。その後、ポルノマーケティングに従事していたイアン・アイアンウッドが様々なブログやフォーラムを書籍『マノスフィア: 「男らしさ」の新たなる希望』にまとめたことで普及した[20]。この用語は、メディアが女性嫌悪的な暴力、性的暴行、オンラインハラスメントを犯した男性に関する報道において使用し始めたことで、一般用語として定着した[21]。
ジャーナリストのエマ・A・ジェーンは、2000年代後半から2010年代初頭を「転換点」と位置付け、この時代にマノスフィア・コミュニティがインターネットの周辺領域から主流へと移行したと指摘する。彼女は、この現象がWeb 2.0の登場とソーシャルメディアの台頭、そして家父長制文化に内在する継続的かつ体系的な女性嫌悪と関連しているという仮説を立てている。ジェーンは、2014年のゲーマーゲート論争の時点でマノスフィアは既に確立されており、女性に対する生々しいレイプ脅迫などの女性蔑視的言説が主流の言説に入り込み、特定のマノスフィア集団に必ずしも帰属しない男性たちによって用いられるようになっていたと記している[22]。
ドナルド・トランプが2024年の米国大統領選挙に勝利して後、AP通信は「勇気づけられた」マノスフィアがトランプの勝利を利用して「オンライン上で女性嫌悪的な嘲笑や脅迫を正当化し、増幅させた」と報じ、これはもはやオンラインだけの現象ではないと報じた。同報道は、ニック・フエンテスが考案した「あなたの体は私の選択」という女性に対するフレーズと、「台所に戻れ」や「第19条を廃止せよ」というフレーズが「X」で何百万回も閲覧されたことを強調した。さらにこれらのフレーズがオフラインにも波及し、「中学生の男子が『お前の体は俺が決める』と叫んだり、大学キャンパスで男性が女性にこの言葉を浴びせたりする」事例を報じ、「女性は所有物だ」と書かれたプラカードを掲げる男性の姿を掲載した[23]。
テーマと思想
マノスフィアは多様なオンラインコミュニティ群である 。ここには男性の権利活動家(MRA)[2]、インセル(非自発的な独身者)[3]、 MGTOW (女とは関わらない男たち)[4] 、ナンパ師(PUAs)[5]および父親の権利運動団体[6]も含まれる。マノスフィア内のいくつかのグループは互いに敵対関係にある[24]。MRAやPUAといったグループは、その哲学がほぼ同一であるにもかかわらず、互いの相違点を誇張する傾向がある[25]。
各グループの具体的な信念は時に矛盾するが、マノスフィア集団の一般的なイデオロギーは、男性性、反フェミニズム、および女性嫌悪の促進を中心としている。特に、フェミニストは男性の性的暴行被害者を無視し、男性に対する虚偽のレイプ告発を助長していると描かれる[26]。ジャーナリストのケイトリン・デューイは、マノスフィアの主要な信条は次の2点、(1) フェミニズムによる現代社会の腐敗、すなわち男女の固有の性差の否定、(2) 男性が超男性的な役割を採用し、女性に服従を強いることで社会を救う、あるいは性的優位性を達成できるという能力に集約されると主張している[27]。
マノスフィア全体に浸透する中心的なテーマは男性嫌悪(ミサンドリー)である[28]。 マノスフィア内の様々なグループは、フェミニズムが現代社会を支配し、打倒すべき男性嫌悪的なイデオロギーを推進しているという中核的な確信によって結ばれている[20]。
英語圏における専門用語
マノスフィアには独自の専門用語が存在する[29]。マノスフィアの中核的な教義は、映画マトリックスから借用した比喩であるレッドピルの概念である。これは、フェミニズムが支配する社会において男性が抑圧された性別であるという想定された現実を男性に気づかせることを意味する[30]。 マノスフィアの住人たちは、フェミニストやポリティカル・コレクトネスがこの現実を覆い隠しており、男性は自らを守るために戦わねばならない被害者であると信じている[31]。マノスフィアのイデオロギーを受け入れることは「赤い錠剤を飲むこと」(略して「TRP」)と同一視され、そうしない者は「青い錠剤を飲んだ」と見なされる[32]。これはredditにある反フェミニストの掲示板/r/TheRedPillで生まれ、後にナンパ師や男性権利活動家を含むマノスフィア内の他のグループにも取り入れられた[33]。作家のドナ・ザッカーバーグは、「『レッドピル』は、オンライン上の女性嫌悪の新たな段階を表している。そのメンバーは女性を嘲笑し軽蔑するだけでなく、現代社会において男性が女性に抑圧されていると信じている」と記している[34]。
男性は一般的に「アルファ男性」と「ベータ男性」に分けられる[35]。この進化心理学の枠組みでは、「アルファ」は性的に優位で女性に魅力的と見なされ、女性はアルファとの性交を本能的に求めるが、経済的利益のためには「ベータ」男性と結びつくとされる。MRA(男性権利活動家)やPUA(ナンパ師)の間では、この主張は「アルファ・ファックス・ベータ・バックス(Alpha fux beta bux)」として知られる[36]。レッドピル掲示板(Reddit)においては、「赤い錠剤を飲む」とは、女性の生来の生物学的性質は「操作的で、注目を求め、一貫性がなく、感情的であり、上昇婚志向(高地位・高収入なパートナーを求めること)であると理解することを意味する。参加者はこれらの知識を用いて女性を操作・支配し、感情的な支出を抑えた状態で性行為を得ることを試みる[37]。
「男性嫌悪」(男性に対する憎悪や偏見)という概念は、女性嫌悪の対義語として、また制度化された性差別が存在することを否定する手段として、よく引き合いに出される[38]。しかし、男性嫌悪が男性の生活に影響を与える問題であることを示す証拠はほとんど存在しない[28]。例えば、殺人の被害者となった男女はともに、女性ではなく男性によって殺害された割合が大きい。フェミニズムは男性優位主義者のコミュニティ内で男性嫌悪運動と描写されるが、男性への憎悪を唱えたり女性による男性への暴力を奨励したりするフェミニスト団体は知られていない[28]。
関係する動き
マノスフィアは白人至上主義や極右思想と重なり合い[20]、暗黒啓蒙思想や白人ナショナリズムを掲げるオルタナ右翼運動も包摂する[9]。多くのオルタナ右翼メンバーはナンパ師かMGTOW(男性による女性からの独立運動)であり、ザッカーバーグによれば「白人女性の性に対する監視はオルタナ右翼の主要な関心事」である[39]。これらのコミュニティ内で主張される反フェミニズムの深刻度は様々で、比較的穏やかな性差別を主張する者もいれば、極端な女性嫌悪を称賛する者もいる[40]。人種差別と外国人嫌悪もマノスフィアのグループ間で一般的であり、西洋文明に対する脅威の認識は人気の話題である[41]。オープン大学のトレイシー・ファレルらは、オルタナ右翼に関連する「怒れる白人男性」に加え、マノスフィアには「有色人種の男性も存在し、美の理想や社会的地位にまで及ぶ制度的人種差別と闘っている」と記している[42]。
過激化と暴力
マノスフィアは、ネットいじめと関連しており、男性を過激化させて女性嫌悪の信念へと導き、女性に対する暴力を美化する傾向がある[10]。一部の研究では、マノスフィアに基づく過激化は、女性嫌悪を動機とする大量殺人事件と関連すると考えられている [11]。ロビン・マミエらは、マノスフィアを介した極右イデオロギーへの過激化を、「オルタナ右翼のパイプライン」の概念と関連付けている[43]。
英語圏のウェブサイトとインフルエンサー
世論
マノスフィアは、カリフォルニア州での2014年アイラ・ビスタ銃乱射事件、 オレゴン州のアムクワ・コミュニティー・カレッジ銃撃事件、2018年トロント車両暴走事件といった注目度の高い暴力事件との関連性から、またビデオゲーム業界の女性に対するオンライン嫌がらせ運動として知られるようになったゲーマーゲート集団嫌がらせ事件からも、メディアで大きく取り上げられてきた[44]。アイラ・ビスタ銃乱射事件の後、犯人エリオット・ロジャーがPUAHateフォーラムの活発な参加者であったことが判明した[45]。
アーサー・ゴールドワグは、サザン・ポヴァティ・ロー・センター(SPLC)の2012年春号『インテリジェンス・レポート』において、マノスフィアを「女性嫌悪者たちのアンダーワールドであり、その怒りは家庭裁判所制度、家庭内暴力法、虚偽のレイプ告発への批判をはるかに超えている... (彼らは)事実上全ての女性(少なくとも西洋化された女性)を攻撃することに専念している」と記述した[46]。2018年、SPLCは追跡対象の憎悪団体リストに男性優越主義のカテゴリを追加した[47]。
英国の反過激主義団体Hope not Hateは、2019年の『憎悪の実態』報告書にマノスフィアを掲載した[40]。
ポッドキャスト
マノスフィアの影響がオンラインフォーラムやブログを通じて広がる中、個人主導の番組の台頭により「ポッドキャスト・ブロ」というスター象が生まれた。これはトークラジオの自信に満ちたスタイルとインターネット放送の気軽さを融合させたホスト像である。こうしたホストたちは、政治やポップカルチャー、現在のトレンドについて、大胆で会話調の口調で議論することが多い。
一部のポッドキャスト・ブロは、自身のキャラクターを収益化することで影響力を拡大している。ブランド商品を販売し、プレミアムコンテンツを提供し、購読者限定イベントを開催する。このビジネスモデルは、ウォール・ストリート・ジャーナル紙が「新潮流」政治ポッドキャストと呼ぶもの——馴染み深いメディア形式で届けられる新鮮な解説——を反映している[48]。支持者は、こうしたホストが意見の鋭い即興的な議論を通じてコミュニティを形成すると主張する。
関連項目
- アドレセンス (2025)、マノスフィアの空気感を描いた英国のテレビシリーズ
- Bro culture
- Complementarianism
- Femosphere
- Hegemonic masculinity
- アイデンティティ政治
- Lad culture
- マスキュリズム
- マターナリズム
- パターナリズム
- 家母長制
- 家父長制
- The Red Pill (2019)、ドキュメンタリー映画
- アンドリュー・テイト
- 有害な男らしさ
脚注
- ^ Kennedy-Kollar (2024); Hodapp (2017); Lumsden (2019); Jane (2018); Marwick & Lewis (2017)
- ^ a b Hodapp (2017); Sugiura (2021); Nagle (2017); Jones, Trott & Wright (2020); Ging (2019); Van Valkenburgh (2021)
- ^ a b Sugiura (2021); Nagle (2017); Jones, Trott & Wright (2020); Zuckerberg (2018)
- ^ a b Sugiura (2021); Jones, Trott & Wright (2020); Nagle (2017); Ging (2019); Zuckerberg (2018)
- ^ a b Hodapp (2017); Sugiura (2021); Nagle (2017); Jones, Trott & Wright (2020); Ging (2019); Van Valkenburgh (2021); Zuckerberg (2018)
- ^ a b Hodapp (2017); Sugiura (2021); Marwick & Caplan (2018); Jones, Trott & Wright (2020); Nicholas & Agius (2018)
- ^ Sugiura (2021); Winter (2019); Lumsden (2019); Ging (2019); Marche (2016)
- ^ Winter (2019); Lumsden (2019); Ging (2019); Marche (2016)
- ^ a b Nicholas & Agius (2018); Zuckerberg (2018); Nagle (2017)
- ^ a b Farrell et al. (2019); Jones, Trott & Wright (2020); Van Valkenburgh (2021); Ging (2019); Marwick & Lewis (2017)
- ^ a b Lewis (2019); Dewey (2014); Tye (2021)
- ^ Ging (2019); Jones, Trott & Wright (2020); Zuckerberg (2018)
- ^ Ging (2019); Jones, Trott & Wright (2020); Horta Ribeiro et al. (2021)
- ^ a b c Horta Ribeiro et al. (2021), pp. 197–198.
- ^ Horta Ribeiro et al. (2021).
- ^ “The 'Manosphere'” (英語). ISD. 2025年4月30日閲覧。
- ^ Barnes, Mariel J.; Karim, Sabrina M. (January 17, 2025). “The Manosphere and Politics” (英語). Comparative Political Studies 0. doi:10.1177/00104140241312095. ISSN 0010-4140.
- ^ Steele. “Beyond the Manosphere: A New Wave of Popular Political Podcasts Ascends” (英語). WSJ. 2025年4月30日閲覧。
- ^ Horta Ribeiro et al. (2021); Nagle (2017); Ging (2019)
- ^ a b c Sugiura (2021), p. 23.
- ^ Ging (2019), p. 640.
- ^ Jane (2018), p. 667.
- ^ Fernando (2024).
- ^ Zuckerberg (2018); Nagle (2017)
- ^ Ging (2019), p. 644.
- ^ Marwick & Caplan (2018), p. 546.
- ^ Dewey (2014), quoted in Hodapp (2017, p. xv)
- ^ a b c Sugiura (2021), p. 21.
- ^ Hodapp (2017), p. xv.
- ^ Hodapp (2017); Winter (2019); Lumsden (2019); Ging (2019); Marche (2016)
- ^ Marwick & Caplan (2018); Lumsden (2019); Lewis (2019)
- ^ Zuckerberg (2018); Nagle (2017); Friedland (2018); Ging (2019)
- ^ Van Valkenburgh (2021); Ging (2019)
- ^ Zuckerberg (2018), p. 15.
- ^ Ging (2019); Zuckerberg (2018); Nagle (2017)
- ^ Ging (2019), p. 650.
- ^ Kennedy-Kollar (2024), pp. 15–16.
- ^ Marwick & Caplan (2018), pp. 553–554.
- ^ Zuckerberg (2018), p. 20.
- ^ a b Lewis (2019).
- ^ Lewis (2019); Zuckerberg (2018); Nicholas & Agius (2018)
- ^ Farrell et al. (2020), p. 229.
- ^ Mamié, Horta Ribeiro & West (2021).
- ^ Ging (2019); Jones, Trott & Wright (2020); Zuckerberg (2018)
- ^ Zuckerberg (2018); Nagle (2017)
- ^ Goldwag (2012a).
- ^ Janik (2018).
- ^ Steele, Anne. “Beyond the Manosphere: A New Wave of Popular Political Podcasts Ascends”. The Wall Street Journal 2025年8月25日閲覧。
参考文献
- Basu, Tanya (2020年2月7日). “The 'manosphere' is getting more toxic as angry men join the incels”. MIT Technology Review. 2025年9月5日閲覧。
- Dewey, Caitlin (2014年5月27日). “Inside the 'manosphere' that inspired Santa Barbara shooter Elliot Rodger”. The Washington Post 2020年2月9日閲覧。
- Farrell, Tracie; Fernandez, Miriam; Novotny, Jakub; Alani, Harith (2019). “Exploring Misogyny across the Manosphere in Reddit”. WebSci '19: Proceedings of the 10th ACM Conference on Web Science. New York: Association for Computing Machinery. pp. 87–96. doi:10.1145/3292522.3326045. ISBN 978-1-4503-6202-3
- Farrell, Tracie; Araque, Oscar; Fernandez, Miriam; Alani, Harith (2020). “On the use of Jargon and Word Embeddings to Explore Subculture within the Reddit's Manosphere”. WebSci '20: Proceedings of the 12th ACM Conference on Web Science. New York: Association for Computing Machinery. pp. 221–230. doi:10.1145/3394231.3397912. ISBN 978-1-4503-7989-2
- Fernando, Christine (2024年11月30日). “Emboldened 'manosphere' accelerates threats and demeaning language toward women after US election”. Associated Press News. オリジナルの2025年5月16日時点におけるアーカイブ。 2025年1月20日閲覧。
- Friedland, Roger (2018). “Donald's Dick: A Man Against the Institutions”. In Mast, Jason L.; Alexander, Jeffrey C.. Politics of Meaning/Meaning of Politics: Cultural Sociology of the 2016 U.S. Presidential Election. Basingstoke, UK: Palgrave Macmillan. pp. 115–133. doi:10.1111/soin.12328. ISBN 978-3-319-95944-3
- Ging, Debbie (2019). “Alphas, Betas, and Incels: Theorizing the Masculinities of the Manosphere”. Men and Masculinities 22 (4): 638–657. doi:10.1177/1097184x17706401. ISSN 1097-184X.
- Goldwag, Arthur (March 1, 2012a). “Leader's Suicide Brings Attention to Men's Rights Movement”. Intelligence Report (Southern Poverty Law Center) (Spring 2012) .
- Hodapp, Christa (2017). Men's Rights, Gender, and Social Media. Lanham, Md.: Lexington Books. ISBN 978-1-49-852617-3
- Jane, Emma A.. “Systemic misogyny exposed: Translating Rapeglish from the Manosphere with a Random Rape Threat Generator”. International Journal of Cultural Studies 21 (6): 661–680. doi:10.1177/1367877917734042. hdl:1959.4/unsworks_57132. ISSN 1367-8779.
- Janik, Rachel (2018年4月24日). “'I laugh at the death of normies': How incels are celebrating the Toronto mass killing”. Hatewatch. Southern Poverty Law Center. 2020年6月13日閲覧。
- Jones, Callum; Trott, Verity; Wright, Scott (2020). “Sluts and soyboys: MGTOW and the production of misogynistic online harassment”. New Media & Society 22 (10): 1903–1921. doi:10.1177/1461444819887141. ISSN 1461-4448.
- Kennedy-Kollar, Deniese (2024). “The Ideology of the Manosphere”. Extremism and Radicalization in the Manosphere: Beta Uprising. Routledge Studies in Crime and Society. New York: Routledge. pp. 14–29. doi:10.4324/9781032631080-2. ISBN 978-1-040-03920-5
- Lewis, Helen (2019年8月7日). “To Learn About the Far Right, Start With the 'Manosphere'”. The Atlantic. 2020年2月9日閲覧。
- Lumsden, Karen (2019). “'"I Want to Kill You in Front of Your Children" Is Not a Threat. It's an Expression of a Desire': Discourses of Online Abuse, Trolling, and Violence on r/MensRights”. In Lumsden, Karen; Harmer, Emily. Online Othering: Exploring Digital Violence and Discrimination on the Web. Cham: Palgrave Macmillan. pp. 91–115. doi:10.1007/978-3-030-12633-9_4. ISBN 978-3-03-012632-2
- Mamié, Robin; Horta Ribeiro, Manoel; West, Robert (2021). “Are Anti-Feminist Communities Gateways to the Far Right? Evidence from Reddit and YouTube”. WebSci '21: Proceedings of the 13th ACM Web Science Conference 2021. New York: Association for Computing Machinery. pp. 139–147. arXiv:2102.12837. doi:10.1145/3447535.3462504. ISBN 978-1-4503-8330-1
- Marche, Stephen (2016年4月14日). “Swallowing the Red Pill: a journey to the heart of modern misogyny”. The Guardian. オリジナルの2016年4月14日時点におけるアーカイブ。 2022年6月6日閲覧。
- Marwick, Alice E.; Caplan, Robyn (2018). “Drinking male tears: language, the manosphere, and networked harassment”. Feminist Media Studies 18 (4): 543–559. doi:10.1080/14680777.2018.1450568. ISSN 1468-0777.
- Marwick, Alice; Lewis, Rebecca (15 May 2017). Media Manipulation and Disinformation Online (Report). New York: Data & Society Research Institute. 2020年6月13日閲覧.
- Nagle, Angela (2017). Kill All Normies: Online Culture Wars From 4Chan And Tumblr To Trump And The Alt-Right. Alresford, UK: Zero Books. ISBN 978-1-78535-543-1
- Nicholas, Lucy; Agius, Christine (2018). The Persistence of Global Masculinism: Discourse, Gender and Neo-Colonial Re-Articulations of Violence. Cham: Palgrave Macmillan. ISBN 978-3-319-68360-7
- Horta Ribeiro, Manoel; Blackburn, Jeremy; Bradlyn, Barry; et al. (2021). “The Evolution of the Manosphere Across the Web”. Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media. Vol. 15. Palo Alto, Calif.: Association for the Advancement of Artificial Intelligence. pp. 196–207. arXiv:2001.07600v5. doi:10.1609/icwsm.v15i1.18053. ISBN 978-1-57735-869-5. ISSN 2334-0770.
- Sugiura, Lisa (2021). “The Emergence and Development of the Manosphere”. The Incel Rebellion: The Rise of the Manosphere and the Virtual War Against Women. Bingley, UK: Emerald Publishing Limited. pp. 15–36. doi:10.1108/978-1-83982-254-420211004. ISBN 978-1-83982-254-4
- Thalen, Mikael (2021年8月3日). “Reddit bans notorious anti-feminist subreddit 'Men Going Their Own Way'”. The Daily Dot. 2021年12月7日閲覧。
- Tye, Charlie (2021年8月16日). “Inside the warped world of incel extremists” (英語). The Conversation. 2021年11月11日閲覧。
- Van Valkenburgh, Shawn P. (2021). “Digesting the Red Pill: Masculinity and Neoliberalism in the Manosphere”. Men and Masculinities 24: 84–103. doi:10.1177/1097184X18816118. ISSN 1097-184X.
- Winter, Aaron (2019). “Online Hate: From the Far-Right to the 'Alt-Right' and from the Margins to the Mainstream”. In Lumsden, Karen; Harmer, Emily. Online Othering: Exploring Digital Violence and Discrimination on the Web. Cham: Palgrave Macmillan. pp. 39–64. doi:10.1007/978-3-030-12633-9_2. ISBN 978-3-03-012632-2
- Zuckerberg, Donna (2018). Not All Dead White Men: Classics and Misogyny in the Digital Age. Cambridge, Mass.: Harvard University Press. ISBN 978-0-674-97555-2. OCLC 1020311558
外部リンク
- Baker, Peter C. (2017年6月13日). “Hunting the Manosphere”. The New York Times Magazine. ISSN 0028-7822
- Baumgärtner, Maik; Höfner, Roman; Müller, Ann-Katrin; Rosenbach, Marcel (2021年3月10日). “Hatred Against Women: The Dark World of Extremist Misogyny”. Der Spiegel
- Ellis, Emma Grey (July 10, 2019). “Reddit's 'Manosphere' and the Challenge of Quantifying Hate”. Wired .
- “It's not just white incels. We need to talk about the Black Manosphere, too.”. The Black Youth Project. University of Chicago; Center for the Study of Race, Politics and Culture (2018年12月28日). 2025年9月5日閲覧。
- Goldwag, Arthur (2012b年5月15日). “Intelligence Report Article Provokes Fury Among Men's Rights Activists”. Southern Poverty Law Center. 2025年9月5日閲覧。
- H.C. (2016年7月25日). “What is the manosphere?”. The Economist
- “The draw of the 'manosphere': understanding Andrew Tate's appeal to lost men”. The Conversation (2023年2月12日). 2025年9月5日閲覧。
- マノスフィアのページへのリンク