ポール・ボードリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > フランスの画家 > ポール・ボードリーの意味・解説 

ポール・ボードリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 23:42 UTC 版)

ポール・ボードリー
Paul Baudry
誕生日 1828年11月7日
出生地 フランス,ラ・ロッシュ=シュル=ヨン
死没年 1886年1月17日
死没地 フランス,パり
運動・動向 アカデミック絵画
テンプレートを表示

ポール・ジャック・エメ・ボードリーPaul Jacques Aimé Baudry, 1828年11月7日 ヴァンデ県ラ・ロッシュ=シュル=ヨン[1] - 1886年1月17日 パリ)は、フランス画家フランス第二帝政期を代表するアカデミック絵画の画家の一人。

生涯

パリ国立高等美術学校(École nationale supérieure des beaux-arts)で絵を学び、1850年に『アラス川の川岸で発見されたゼノビア』(パルミラ帝国の女王ではなく、ラダミストゥスの妻のゼノビア)でウィリアム・アドルフ・ブグローと共にローマ賞を受賞。イタリアではコレッジョの絵に強く関心を持つ。主に壁画を描くが、肖像画や歴史画も描いた。ナポレオン3世からガルニエ宮の装飾を依頼され、10年間、それに従事した。

1854年には銀行家ルイ・フールの邸宅(Hôtel Fould)、1863年にはオテル・マティニョン(Hôtel Matignon[2]、さらにラ・パイヴァ侯爵邸(Hôtel de la Pava)、シャンティイ城の装飾を手掛けた。1870年には芸術アカデミーの会員となった。オリエントに旅行しパンテオンの装飾計画に参加するつもりだったが、死去した。遺体はペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。

作品

真珠と波」(1862年)プラド美術館
アモールと戯れるウェヌス
休息するディアナ(c.1859) ウォルターズ美術館

代表作

ペール・ラシェーズ墓地のボードリーの墓
  • ミネルウァの持ち物を運ぶアモール(シャンティイ城コンデ美術館)
  • Alfred Beurdeley(オルセー美術館
  • シャルル・ガルニエ(オルセー美術館)
  • 休息するディアナ(シャンティイ城コンデ美術館)
  • プシューケーの誘拐(シャンティイ城コンデ美術館)
  • 運命の女神と幼子(オルセー美術館)
  • マラーの暗殺(ナント美術館
  • ウェヌスの化粧(ボルドー美術館
  • 真実(オルセー美術館)
  • 聖フーベルトゥスの幻視(シャンティイ城コンデ美術館)
  • ノアの酩酊(シャンティイ城コンデ美術館)
  • シャルル・ガルニエ夫人(オルセー美術館)
  • ベドワイエール伯爵夫人の肖像(コンピエーニュ城美術館)
  • アモールと戯れるウェヌス(シャンティイ城コンデ美術館)
  • アラス川の川岸で発見されたゼノビア(1850年) - ローマ賞受賞。

脚注

  1. ^ À l'époque, Bourbon-en-Vendée
  2. ^ Aujourd’hui hôtel Matignon.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ボードリー」の関連用語

ポール・ボードリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ボードリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ボードリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS