ホールツィツャ島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:43 UTC 版)
ホールツィツャ島 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | ![]() |
座標 | 北緯47度49分 東経35度5分 / 北緯47.817度 東経35.083度 |
面積 | 23.59 km² |
最高標高 | 30 m |
最高峰 | N/A |
![]() |
ホールツィツャ島(ホールツィツャとう、ウクライナ語: Хо́ртиця, 発音 [ˈxɔrtɪtsʲɐ])は、ウクライナのザポリージャ市内にあるドニエプル川最大の島である。面積約23.59km²、ウクライナの七不思議の一つであり、ザポロージャ・コサックの歴史的中心地として知られる[1]。ホールツィツャ国立自然保護区の一部を形成し、独特の動植物と考古遺跡を有する[2]。
概要
ホールツィツャ島は、ドニエプル川の急流地帯(かつてのドニエプル急流)に位置し、ザポリージャ(「急流を超えて」の意)にちなむ。北部は花崗岩の崖(高さ40-50m)が特徴で、南部は低地のステップと氾濫原が広がる[3]。島は中石器時代から現代まで連続した人類の痕跡を残し、特に16-18世紀のザポロージャ・シーチの拠点として歴史的に重要である。2021年以降、観光振興策(新ブランディング、モニュメント、イベント)により、ウクライナの文化的象徴として再注目されている[4]。
名称の由来
ホールツィツャの名称には複数の説がある:
- チュルク・ポロヴェッツ語の「ort/orta」(「中央」、川の中の意)に由来[5]。
- スラヴ神話の太陽神ホルス、または「犬」(hórt)にちなむ。
- 古代の要塞「フヴォルテツャ」(古ウクライナ語で「要塞」)に由来する伝説[6]。
10世紀のコンスタンティン7世の『帝国の統治について』では「聖グリゴリイ島」「聖ゲオルギイ島」と呼ばれ、グリゴリイ啓蒙者を指すとされる[3]。ルーシ年代記では「ホルチチ島」「ヴァリャーグ島」などと記載。16-18世紀の文献では「ヒルティツャ」「ホルデツキー」など多様な呼称が登場する[7]。
自然環境
ホールツィツャ島はウクライナ結晶質盾の一部で、約25億年前の花崗岩と堆積岩で構成される。北部は岩石が多く、ドニエプル急流の地質を残す(ドニエプル急流地質保護区)。南部は低地のステップと氾濫原で、コヴューリ(ヨシ原)が広がる[8]。
動植物
島の植生は1,000種以上の高等植物(15%が固有種)で、ステップ、オーク・トウヒの森、氾濫原の牧草地が混在。微気候により、島の植生は本土と異なる[8]。動物相には、ウクライナ赤い本に記載の4種のコウモリ(ルーダ・ヴェチールニツャ、ペルハチ・ピズニイ、ネトピル・ビロスムヒイ、リリク・ドゥヴォコリールニイ)が含まれる。2023年のロシア・ウクライナ戦争による森林火災でコウモリがザポリージャ市内に避難し、2024年春に保護区で再放獣された[9]。
歴史
先史時代
- 中石器時代(1万-6千年前):北部・東部で初の人類の痕跡。石器や骨器が発見[10]。
- 新石器時代(5-3千年前):ドニプロ・ドネツ文化の集落(セレドニイ・スティフ村、ヴィルヴァ渓谷)。
- 銅器時代(4千年前):セレドニイ・スティフ文化の集落、祭壇、墓地。バイダ島で多数の石器・骨器を発見[11]。
- 青銅器時代(3-2千年前):ヤムナ文化、カタコンブ文化、多ロール陶器文化、スルブナ文化の集落・墓地。バイダ島に要塞(天文観測の祭壇跡)[12]。
鉄器時代
- スキタイ時代(7-3世紀BC):ソヴティナ岩の城塞(防御壁6m)、墓地(6つのクルガン群)[10]。
- サルマタイ(2世紀BC-3世紀AD):墓地とエウティデムス・バクトリア王のテトラドラクマ、ハドリアヌス帝のデナリウス[10]。
- チェルニャヒウ文化(2世紀):バイダ島やセレドニャ・ホールツィツャ川での集落。
キエフ・ルーシ時代
9世紀、南部にブロドニキの非防御集落「プロトルチェ」(交易拠点)。10世紀、コンスタンティン7世が「聖グリゴリイ島」と記録。972年、スヴャトスラフ1世がペチェネグとの戦いで急流近くで戦死。2011年、スヴャトスラフの剣(カロリング型)が発見[13]。1103年、スヴャトポルク2世がポロヴェッツ討伐前に島で集会。1223年、カルカ川の戦い前にルーシ諸侯が集結。
コサック時代
15世紀以降、ザポロージャ・コサックの拠点。1550年代、ドミトロ・ヴィシュネヴェツィキーがバイダ島に要塞建設(1557年、オスマン・タタール軍に破壊)。1596-1648年、登録コサックの駐屯地として機能。ボフダン・フメリニツキー(1648年)やイヴァン・シルコ(1660-70年代)が基地とした。18世紀の冬営地(モロドニャハ、ソヴティナ渓谷)で陶器や釘を発見[14]。1775年のザポロージャ・シーチの廃止までコサック領。
ロシア帝国時代
1789年、東岸にドイツ系メノナイトの殖民地「ホールツィツャ島村」(ホールツィツャ郡)が設立。1886年、452人、23世帯、学校を記録。
ソビエト時代
1927年、ドニエプル水力発電所(DneproGES)建設開始。1927-28年、島に水道・ポンプ場、フェリーが整備。1931年、ストリレツィキー設計の橋が完成。1935年、ザポリージャ鉄鋼の「冶金労働者休息所」(現:サナトリウム)開設。1965年、ホールツィツャ国立自然保護区に指定。1989年、ウクライナ人民運動のザポリージャ支部設立会議が島で開催。
現代
島はザポリージャ市に統合され、ザポリージャ・シーチ駅や4つの自動車橋で接続。2020年、バルコヴィイ橋開通。観光地として、歴史複合施設、ビーチ、サナトリウムが整備されている。2023年、カホフカ水力発電所爆破によるドニエプル川の水位低下で、1944年の木造橋やダムの遺構が露出[15]。
観光と文化
記念碑とモニュメント
- ピサンカ記念碑(2007):花崗岩製(重量900kg、高さ1.35m)のピサンカ。伝統的文様で彩られ、繁栄と家族を象徴[16]。
- メノナイト記念碑(2021):1790年創設のメノナイト墓地の200以上の墓石を再利用。ソビエト時代に破壊された歴史を復元[17]。
- トライズブ(2024):アゾフスタリの鉄鋼製(300kg)のトライズブ。ウクライナ国章を記念し、英雄の丘に設置[18]。
施設
- ザポロージャ・シーチ複合施設(2007):コサック集落を再現。映画『タラス・ブルバ』のセットを活用し、ポクロヴァ聖母教会を含む[19]。
- ホルツィツャ迷路(2017):観光向けの大規模迷路[20]。
- スポーツ複合施設(2021):ホルツィツャ国立学術リハビリテーションアカデミーに建設。「大建設」プログラムの一環[21]。
イベント
- 新ブランディング(2021):ロゴ、フォント、観光案内板を刷新。ウクライナのアイデンティティを強調[4]。
- コサックイベント:2023年の「ジューリ・コザーツィキ」学校など、コサック文化を学ぶ行事[22]。
- アートプロジェクト:2021年、メティンヴェスト支援で「統一の円」(7mの金属リング)、レーザーショー「歴史の変容」、音声劇「道」を開始[23]。
考古学的発見
島は中石器時代から連続した遺跡を有する。2023年、カホフカ水力発電所爆破で川底が露出し、1944年の木造橋やダムの遺構が発見された[15]。他の主要な発見:
- スヴャトスラフの剣(10世紀、カロリング型)。
- スキタイのソヴティナ岩城塞(7-3世紀BC)。
- 青銅器時代のバイダ島要塞(天文観測施設)。
ギャラリー
-
聖なるホルツィツャのオーク
-
ピサンカ記念碑
-
ポクロヴァ聖母教会
-
スキタイの丘のラピダリウム
-
ザポリージャ・シーチ駅
パノラマ
関連項目
- ザポロージャ・コサック
- ザポロージャ・シーチ
- ドニエプル急流
- オルネク
- クリミア・タタールコーヒー文化
出典
- ^ “Запорізький обласний туристично-інформаційний центр” (ウクライナ語). Zaporozhye Regional Tourist Information Centre. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Національний заповідник Хортиця” (ウクライナ語). Zaporozhye Regional Tourist Information Centre. 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b Костенко, Л., Юхимович, Л. (1979年). “Хортиця (Фотобуклет)”. Мистецтво, Київ. 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b “У Запоріжжі презентуаали новий бренд острова Хортиця” (ウクライナ語). zabor.zp.ua (2021年7月13日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ Владимир Супруненко (2006). Запорожский край. Запоріжжя: Просвіта. p. 65
- ^ Дмитро Донцов (2008). Незримі скрижалі Кобзаря. Київ: Українська видавнича спілка імені Юрія Липи
- ^ І.М.Желєзняк他 (1985). Етимологічний словник літописних географічних назв Південної Русі. Київ: Наукова думка. p. 172
- ^ a b Шелегеда В. І. (2014年). “Книга природи острова Хортиця” (ウクライナ語). zoctkum.ucoz.ua. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “На Хортиці випустили 200 кажанів” (ウクライナ語). О, Море.Сity (2024年4月30日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b c “Унікальна знахідка на острові Хортиця” (ロシア語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Стародавнє капище (реконструкція)”. 歴史研究機関. 2025年4月29日閲覧。
- ^ “В Запорожье обнаружено уникальное захоронение III тысячелетия до нашей эры” (ロシア語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Меч князя Святослава” (ロシア語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Про що говорять знайдені на Хортиці залишки козацького зимівника?” (ウクライナ語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b “В Запоріжжі через обміління Дніпра показалися мости та насипи” (ウクライナ語). zabor.zp.ua (2023年6月11日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Пам'ятник писанці на Хортиці” (ウクライナ語). zabytki.in.ua. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Відкриття Меморіалу Хортицьких менонітів” (ロシア語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “У Запоріжжі на острові Хортиця встановили сталевий тризуб” (ウクライナ語). Суспільне. Новини (2024年2月19日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “Козацька Покровська церква” (ウクライナ語). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “«Хортицький лабіринт»” (ウクライナ語). zaporizhzhia.name (2022年4月29日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “У Запоріжжі на Хортиці завершили будівництво нового спортивного комплексу” (ウクライナ語). 1news.zp.ua (2021年8月1日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “«Джури козацькі» пройшли в Запоріжжі”. Дніпровські вогні: p. 1. (2023年10月5日)
- ^ “Арт-об'єкт «Коло Єдності»” (ロシア語). 2025年4月23日閲覧。
外部リンク
- ホールツィツャ島のページへのリンク