ベルリン市街線と用語「Sバーン」との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 22:58 UTC 版)
「ベルリン市街線」の記事における「ベルリン市街線と用語「Sバーン」との関係」の解説
現在、ドイツ語圏の大都市や人口集中地域での鉄道近距離旅客輸送に対し「Sバーン (S-Bahn)」という用語が広く用いられているが、これはベルリン市街線 (Berliner Stadtbahn) の略記ではない。「Sバーン」という用語が生まれたのは、1930年12月にベルリン市街線、環状線、郊外路線を有名なロゴとともに一つの「ブランド」のもとに一元化した時のことであった。しかし「S」が何を指すのか明確ではない。その起源は、既に1930年に見られた「都市高速鉄道 (Stadtschnellbahn)」の略記「SS」である、といわれている。
※この「ベルリン市街線と用語「Sバーン」との関係」の解説は、「ベルリン市街線」の解説の一部です。
「ベルリン市街線と用語「Sバーン」との関係」を含む「ベルリン市街線」の記事については、「ベルリン市街線」の概要を参照ください。
- ベルリン市街線と用語「Sバーン」との関係のページへのリンク