ベフルジ・ホジャゾダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベフルジ・ホジャゾダの意味・解説 

ベフルジ・ホジャゾダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 22:05 UTC 版)

獲得メダル
タジキスタン
柔道
ワールドマスターズ
2023 ブダペスト 73kg級
男子 サンボ
世界選手権
2017 ソチ 74kg級
2018 ブカレスト 74kg級

ベフルジ・ホジャゾダ(Behruzi Khojazoda、 1995年1月11日- )はタジキスタン柔道及びサンボの選手。階級は73kg級[1][2]

経歴

柔道では2017年のアジア選手権と2018年のアジア大会73kg級でそれぞれ7位だった[2]。2018年の世界選手権では4回戦でアゼルバイジャンのヒダヤト・ヘイダロフに敗れた[1]。2019年のグランドスラム・エカテリンブルグでは3位になって、タジキスタンの選手として初めてグランドスラム大会でメダルを獲得することになった[1][3]

また、サンボにも取り組んでおり、2017年の世界選手権74kg級で優勝、2018年の世界選手権では3位となっている[2]。さらにアジア大会クラッシュ競技でも81㎏級で2位になっている[4]。なお、IJFは2015年よりカデ、ジュニア、シニアの如何を問わず、それぞれの世界ランキングに入っている全ての選手に対して、他格闘技の国際大会にIJFの許可を得ずに参加することを禁じた。ジョージアのグラム・ツシシビリカザフスタンレスリングとして知られるクレシュの世界選手権に、IJFの度重なる警告にもかかわらず出場し続けたことにより、2019年3月に2か月の出場停止処分を受けた。一方で、2018年のサンボ世界選手権でメダルを獲得した108名のうち、ホジャザダなど20名の選手が2016年以降もIJFワールド柔道ツアー大陸連盟主催のコンチネンタルオープンにも出場していた。そのうちホジャザダなど10名は、2018年以降も依然としてIJFワールド柔道ツアーに出場していたが、ツシシビリと違い処分は受けていない。なお、彼らがIJFから許可を得て出場していたかは明らかでない[5][6]。2023年に地元で開催されたグランプリ・ドゥシャンベでは2位だった[7]ワールドマスターズでも2位となった[8]

IJF世界ランキングは1908ポイント獲得で23位(24/5/6現在)[9]

主な戦績

柔道(73㎏級)

(出典[1][2])

サンボ(74㎏級)

(出典[2])。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベフルジ・ホジャゾダ」の関連用語

ベフルジ・ホジャゾダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベフルジ・ホジャゾダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベフルジ・ホジャゾダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS