ベクトルバンドルの向き付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/15 16:13 UTC 版)
「向き付け可能性」の記事における「ベクトルバンドルの向き付け」の解説
実ベクトルバンドルは、前提的にGL(n)を構造群として持ち、正の行列式をもつ行列である へ構造群が構造群の縮退(英語版)(reduced)するとき、向き付け可能と呼ばれる。接バンドルに対し、基礎となる多様体が向き付け可能であれば、構造群の への縮退はいつも可能であり、実際、滑らかな実多様体の向き付けを定義する便利な方法をもたらす。滑らかな多様体は、接バンドルが(ベクトルバンドルとして)向き付け可能なとき、向き付け可能であると定義する。多様体自身としては、たとえ向き付け不可能な多様体であっても、接バンドルは常に向き付け可能であることに注意する。
※この「ベクトルバンドルの向き付け」の解説は、「向き付け可能性」の解説の一部です。
「ベクトルバンドルの向き付け」を含む「向き付け可能性」の記事については、「向き付け可能性」の概要を参照ください。
- ベクトルバンドルの向き付けのページへのリンク