ベイルート_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベイルート_(映画)の意味・解説 

ベイルート (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 08:10 UTC 版)

ベイルート
Beirut
監督 ブラッド・アンダーソン
脚本 トニー・ギルロイ
製作 トニー・ギルロイ
テッド・フィールド
マイク・ウェバー
シヴァニ・ラワット
モニカ・レヴィンソン
出演者 ジョン・ハム
ロザムンド・パイク
ディーン・ノリス
ラリー・パイン
シェー・ウィガム
音楽 ジョン・デブニー
撮影 ビョーン・シャルパンティエ
編集 アンドリュー・ハフィッツ英語版
製作会社 レーダー・ピクチャーズ
シヴハンス・ピクチャーズ
配給 ブリーカー・ストリート
公開 2018年4月11日
劇場未公開
上映時間 109分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 $5,743,585[1]
テンプレートを表示

ベイルート』(Beirut)は、2018年アメリカ合衆国で公開されたスリラー映画である。監督はブラッド・アンダーソン、主演はジョン・ハムロザムンド・パイクが務めた。

日本国内では劇場公開されなかったが、2018年6月15日からネットフリックスによる配信が開始された。

概略

1982年レバノン内戦状態にあった。そんな中、アメリカの政府職員(カル)が武装勢力に拉致されるという事件が発生した。CIAは直ちに人質の救出に取りかかったが、事態は一向に好転しなかった。そこで、元外交官のメイソン・スカイルズがグループとの交渉役に抜擢されることとなった。スカイルズは家族を殺されたことがきっかけで一線を退いていたが、友人が誘拐されたことを知り、現場に復帰する決意を固めたのである。交渉の中で、武装集団はカルの身柄引き渡しと引き替えにカリームというテロリストの解放を求めてきた。その男はスカイルズの家族を殺した張本人でもあった。スカイルズは友人の命を助けたいという思いと復讐への思いで引き裂かれることとなった。

キャスト

※括弧内は日本語吹替

製作

2015年5月、ジョン・ハムが本作に出演することになったとの報道があった[2]。7月、ロザムンド・パイクの出演が決まった[3]2016年5月、ディーン・ノリス、ラリー・パイン、マーク・ペルグリノ、シェー・ウィガムがキャスト入りした[4]。6月、本作の主要撮影モロッコタンジェで始まった[5]

公開

2017年7月、ブリーカー・ストリートが本作の全米配給権を獲得したと報じられた[6]。2018年1月22日、本作はサンダンス映画祭でプレミア上映された[7]

評価

予告編に対する批判

2018年1月11日、本作の予告編が公開された[8]。その直後からSNSを中心に批判が巻き起こった。『ニューヨーク・タイムズ』は「レバノン人及びアラブ人に対するステレオタイプな描写がある」「レバノン人の俳優が一切出演していない」と批判した[9]。白人中心主義的な語り口やレバノン内戦の複雑さを無視していること、レバノン人の登場人物の造型が雑であることに批判が向けられた[10]。また、予告編の中に「2000年にも及ぶ報復と抗争、殺人の歴史がある町、ベイルートへようこそ」という文言があったことも、ベイルートの歴史を曲解したものだと批判されている[11][12]

批評家からの評価

本作は批評家から好意的に評価されている。映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには72件のレビューがあり、批評家支持率は78%、平均点は10点満点で6.8点となっている。サイト側による批評家の見解の要約は「『ベイルート』は国際的な駆け引きを複雑かつ緊張感のあるストーリーとして展開している。ジョン・ハムとロザムンド・パイクの名演によって、その質はさらに高められている」となっている[13]。また、Metacriticには28件のレビューがあり、加重平均値は70/100となっている[14]

出典

  1. ^ Beirut”. 2018年6月4日閲覧。
  2. ^ Jon Hamm Joins Tony Gilroy’s ‘High Wire Act’”. 2018年4月14日閲覧。
  3. ^ Rosamund Pike Joining Jon Hamm In Brad Anderson’s ‘High Wire Act’”. 2018年4月14日閲覧。
  4. ^ Jon Hamm-Rosamund Pike Pic ‘High Wire Act’ Moves Forward With ShivHans Financing & Cast – Cannes”. 2018年4月14日閲覧。
  5. ^ 4:05 - 2016年6月28日 by@deanjnorris”. 2018年4月14日閲覧。
  6. ^ Bleecker Street Acquires High Wire Act”. 2018年4月14日閲覧。
  7. ^ Sundance Film Festival Unveils Full 2018 Features Lineup”. 2018年4月14日閲覧。
  8. ^ BEIRUT Official Trailer”. 2018年4月14日閲覧。
  9. ^ ‘Beirut’ Trailer Was Supposed to Thrill. Instead It Offended.”. 2018年4月14日閲覧。
  10. ^ The Trailer for Jon Hamm’s New Film ‘Beirut’ Was Released Today and It Looks Like A Stereotypical, Inaccurate Mess.”. 2018年4月14日閲覧。
  11. ^ There's a new film called 'Beirut' and Lebanese are calling it 'trash'”. 2018年4月14日閲覧。
  12. ^ Dear world, don’t bother watching the Beirut movie!”. 2018年4月14日閲覧。
  13. ^ Beirut”. 2018年4月14日閲覧。
  14. ^ Beirut (2018)”. 2018年4月14日閲覧。

外部リンク


「ベイルート (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイルート_(映画)」の関連用語

ベイルート_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイルート_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイルート (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS