ヘルシンキ大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教会 > 大聖堂 > ヘルシンキ大聖堂の意味・解説 

ヘルシンキ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ヘルシンキ大聖堂】


ヘルシンキ大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 08:21 UTC 版)

ヘルシンキ大聖堂

座標: 北緯60度10分13秒 東経024度57分08秒 / 北緯60.17028度 東経24.95222度 / 60.17028; 24.95222

ヘルシンキ大聖堂(ヘルシンキだいせいどう、フィンランド語 Helsingin tuomiokirkko)はフィンランドの首都ヘルシンキのほぼ中央にある。この大聖堂フィンランド福音ルター派教会ヘルシンキ教区に属している。1917年のフィンランドの独立までは「聖ニコラウス教会」と呼ばれていた。

ヘルシンキの中央の市街の風景の特色あるランドマークであるこの教会は1830年から1852年にかけてネオ・クラシック様式に改築された。カール・エンゲルによって独自にデザインされ、彼の後継者であるエルンスト・ロールマンによって継承された[1]

今日最も有名なヘルシンキの観光名所である。毎年350,000人を越える人々が教会を訪れ、その中には宗教儀式に参加するものもいる。教会は通常、信仰の奉仕と結婚式のような特別なイベントに使用される。

大聖堂の屋根には12使徒真鍮の彫刻がある。 これは世界最大の真鍮彫刻の一様のコレクションである

大聖堂はしばしばヘルシンキ市全体の象徴として使用される。トゥルク市の象徴にトゥルク城が使用されたり、タメルコスキー橋がタンペレを象徴したり、あるいはJätkänkynttilä ("Lumberjack's candle")と呼ばれる大きな橋がロヴァニエミを象徴するのと同様である。

この大聖堂が建つ前は、もっと小さな教会が同じところにあった。この教会の模倣は雪でできていたが後の2000年代に入ってヘルシンキ元老院広場が建設された。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ブルーガイド編集部 『ブルーガイドわがまま歩き40 フィンランド』 実業之日本社2015年、74頁。ISBN 978-4-408-06013-2



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルシンキ大聖堂」の関連用語

ヘルシンキ大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルシンキ大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルシンキ大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS