ヘビィ・D!とは? わかりやすく解説

ヘビィ・D!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 15:58 UTC 版)

ヘビィ・D!
ザ・キング・オブ・ファイターズのキャラクター
ゲームでの初登場 ザ・キング・オブ・ファイターズ'94
#担当声優を参照
詳細情報
格闘スタイル ボクシング
出身 アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ヘビィ・D! (Heavy D![注 1]) は、SNK対戦型格闘ゲームザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに登場する架空の人物。

コンセプトとデザイン

黒人のボクサー。褐色の肌に2mを超える長身と鍛え上げられた肉体をしていて、モヒカン刈りの頭で髭を生やしている。背中にはアメリカの国鳥である白頭鷲タトゥーが彫られており、これは勝利ポーズで見せる。

当時の格闘ゲームのボクサーキャラはカッコ悪く頭が悪そうな奴しかいなかったので、カッコ良いボクサーというコンセプトの元から生まれたとスタッフは語っている[1]

必殺技の「ブラストアッパー」や勝利台詞の「器を知れ!」を初め、ゲーム中の声が聞き取りづらく、しばしば空耳の材料にされやすい。勝利台詞については、開発スタッフの間でも「『調子ええ!』『いらっしゃい!』と言っている」という具合に様々な説が飛び交っていたという[2]。「ヘビィ・D!」という名前の元ネタはアメリカに実在するラップ・グループ(ヘヴィ・D&ザ・ボーイズ)とそのリーダー(ヘヴィ・D)の名前だが、「そのままではヤバいので、名前の後ろに『!』を付けた」とのこと[1]。飼っているネコ「プー」の名前は、ヘビィ・D!の担当デザイナーの実際の飼い猫の名前から拝借したものであるという[2]

設定

ボクシングの試合中に対戦相手を殺してしまい、試合を組んでもらえなくなった[注 2]。それが元でボクシング界に嫌気がさしていたときに『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(以下『KOF』と表記)の招待状が届いた。彼は親友のラッキー・グローバー、そしてフットボールのテレビ中継で見初めたブライアン・バトラーの2人を誘い、3人で「アメリカンスポーツチーム」を結成して『KOF'94』大会(以下『'94』と表記)に出場する。初登場となる『'94』のエンディングでは、戦いの中でしか生きることができない自分がいることに気付き、ラッキーと一緒にストリートファイトに身を投じることを決める。

『'94』から4年の時を経て、『KOF'98』(以下『'98』と表記)への登場を果たした。同作での登場キャラクターへの質問の1つである「誰と組みたいか」では「ラッキーとブライアンの2人以外は考えられない」としている。そのため、この2人との同作に設定されているキャラクター同士の相性は良好である。他のチームのキャラクター同士の相性については、鎮元斎との相性が良いほか、マチュアバイス、おやじチームのメンバー(ハイデルンタクマ・サカザキ草薙柴舟)とも相性が良く、彼らに対しても援護攻撃を行う。

プレイヤーキャラクターとしての出場作品は『'94』と『'98』(後述の『'98UM』を含む)のみだが、『KOF2000』のPlayStation 2版の追加マニアックストライカーとしても登場する。『KOF'95』では、女性格闘家チームのステージ背景に登場しており、ダック・キング藤堂竜白とともに試合を観戦している。なお、ダックと竜白の2人は『'98』でのアメリカンスポーツチームのCPU戦専用ステージであるアメリカ埠頭ステージでも試合観戦している。また、ラッキー共々『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』の暴走庵エンディングにも登場する。

担当声優

  • 西村寿一(各種ゲーム作品)
  • 中務貴幸(3DCGアニメ『THE KING OF FIGHTERS:DESTINY』、アプリ『THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR』)

脚注

注釈

  1. ^ 『'98 アルティメットマッチ』のみ、「HEAVY・D!」と綴りにも「・(中黒)」が入ったものになっている。
  2. ^ 鷹岬諒の漫画版『ザ・キング・オブ・ファイターズ'94』では、その詳細が描かれており、相手は同じ黒人で妹と弟がおり、妹からは恨まれたが、弟からは亡兄と勇敢に戦ったボクサーとして賛美されている。

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘビィ・D!」の関連用語

ヘビィ・D!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘビィ・D!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘビィ・D! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS