ヘッセの標準形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 06:23 UTC 版)
「平面における直線の標準形」の記事における「ヘッセの標準形」の解説
詳細は「ヘッセ標準形」を参照 法線標準形 (normal form) と呼ばれる直線の標準形 y sin α + x cos α − p = 0 {\displaystyle y\sin \alpha +x\cos \alpha -p=0} は、ドイツの数学者ルートヴィヒ・オットー・ヘッセに因んでヘッセ標準形 (Hesse standard form) とも呼ばれる。ここで α は直線の法線の傾斜角であり、p は法線の長さである。ここでいう法線 (normal) は直線と原点とを結ぶ最短の線分のことを指している(一般には法線は一般の曲線や曲面などに対して「直交する直線」の総称であるので注意)。ヘッセ標準形は標準形の式で各係数を | C | − C A 2 + B 2 {\displaystyle {\frac {|C|}{-C}}{\sqrt {A^{2}+B^{2}}}} で割ることによって得られる。
※この「ヘッセの標準形」の解説は、「平面における直線の標準形」の解説の一部です。
「ヘッセの標準形」を含む「平面における直線の標準形」の記事については、「平面における直線の標準形」の概要を参照ください。
- ヘッセの標準形のページへのリンク