ヘキスト_(化学メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘキスト_(化学メーカー)の意味・解説 

ヘキスト (化学メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 15:48 UTC 版)

ヘキストAG
Hoechst AG
種類 AG
本社所在地 ドイツ
フランクフルト=ヘーヒスト
設立 1863年1月4日
業種 化学
従業員数 9万6967人(1998年12月31日)
特記事項:2005年合併により消滅
テンプレートを表示

ヘキスト (Hoechst AG) はかつてドイツに本拠を置いた総合化学企業で、世界有数の製薬会社でもあった。 

1863年ヘーヒストHöchst, 現在フランクフルト市内の地区)に染料会社として設立され、後に地名にちなんで"Farbwerke Hoechst AG"(「ヘキスト染料会社」の意、国外事業のためにつづりを変えた)の名を用いた。

1910年、世界で最初の梅毒に対する特効薬である砒素化合物製剤をサルバルサン(ラテン語でSalvareは「救う」の意味)と名付け製造販売した。 1925年、他の多数の化学企業と合同してIG・ファルベンとなったが、1951年に解体され、ヘキストはフランクフルトに再設立された。

1968年からフランス第二位の製薬会社ルーセル・ユクラフフランス語版英語版との資本提携が進み、1970年にそれが一段落した。ヘキストが43%、ルーセルが過半数を出資するCie. Financiére Chimio が、19世紀から営業するSociété centrale de dynamite を68.61%支配する体制ができたのである。このダイナマイト中央会社はルーセル・ユクラフの過半数を支配するだけでなく、サヴォワにあるNobel-Bozel の44%を保有した。[1]

1987年、アメリカ子会社がアメリカの化学企業セラニーズと合併し、ヘキスト・セラニーズとなった。

1995年にはヘキスト・セラニーズがさらにアメリカの化学企業マリオン・メレル・ダウと合併してヘキスト・マリオン・ルセルとなり、巨大製薬企業としてヘキストグループの中核となった。1997年、ルーセル・ユクラフを買収した。1999年、ヘキストはローヌ・プーランと合併してアベンティスとなった。これに伴い、ヘキストの化学事業の多くが分離され、再びセラニーズとして独立した。アベンティスはさらに2004年合併によりサノフィ・アベンティスとなった。

脚注

  1. ^ Henri Claude, "Les monopoles français dans le pocessus de concentration mondial", Economie et Politique, Janv.-Fév. 1970. pp.44-55; "Roussel-Uclaf-Centrale de Dynamite", La Vie Française, 6 Fév. 1970. p.17.

関連項目

窯業のヘキスト陶磁器工房とは創業地が同じであるが、直接の関係はない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキスト_(化学メーカー)」の関連用語

ヘキスト_(化学メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキスト_(化学メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキスト (化学メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS