プリムスGTXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > プリムスの車種 > プリムスGTXの意味・解説 

プリムス・GTX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 10:10 UTC 版)

GTXは、アメリカ合衆国の自動車メーカーであるクライスラーが、かつてプリムスブランドで販売していた乗用車である。

歴史

初代(1967-1970年)

第1世代
1970年モデル

クライスラー社内のプリマス部門では、1967年型ベルベディア・GTXを、プリムス・GTXと呼ぶ。それはまた、優れたスタイルとパフォーマンスを持っていたことにも起因する。通常のベルベディアとの相違点は、特別仕様のグリルとボディ後部、ボンネット・スクープ、クローム・メッキされたフューエル・キャップである。また、最高級のサスペンション・システムも標準装備されていた。また、特筆すべきは、「スーパー・コマンド440」と呼ばれる440立方インチ(7.2L)V8エンジンの搭載であり、クライスラーが誇るヘミ・エンジンとの換装も可能であった。1968年モデルは、「ロード・ランナー」がベルベディアの廉価版として発売された。ロード・ランナーのエンジンは、新型383立方インチの「ロード・ランナー383」で、GTXでは、440エンジンが標準採用されていた。1969年、GTXの販売は、ロード・ランナーにコンバーチブルが追加されたにもかかわらず振るわなかった。しかし、オプション装備としてエア・スクープ付ボンネットが追加されるなどのマイナーチェンジがあった。1970年、GTXは大規模なデザイン変更が行われた。スムーズなラインで構成し、ボンネットにはパワー・バルジが追加され、ボンネット・スクープも復活した。しかし、GTXはその重い重量のために、より人気の高かったロード・ランナーよりも遅かったが、GTX自体がパワー不足という訳ではなかった。1971年最後のGTXは大幅なデザイン変更を受けた。排気量制限が行われたために440エンジンは385エンジンに小型化された。更に、マッスル・カーに対する保険料が高くなり、販売は低調であった。そして、GTXとヘミ・エンジンは終わりを告げた。

2代目(1971-1974年)

第2世代

第2世代のGTXは第1世代よりも小型化され、ダッジ・チャージャーの兄弟車として登場した。新しいスタイリングは女性的な曲線を持ち、魅力的なモデルであった。エアロ・ダイナミクスを取り入れ、丸みを帯びたフェンダーと、前後にループ状のバンパーが装備された。また、ハンドリング向上のため、リアの輪距が延長された。またGTXには440エンジンが標準装備され、オプションでヘミ・エンジンも用意されていた。当初の販売はまずまずだったものの、1973年オイルショック以降販売台数が激減し、翌1974年にGTXは終焉を迎えた。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プリムスGTXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリムスGTXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリムス・GTX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS