プブリウス・コルネリウス・ケテグスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プブリウス・コルネリウス・ケテグスの意味・解説 

プブリウス・コルネリウス・ケテグス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プブリウス・コルネリウス・ケテグス
P. Cornelius L. f. P. n. Cethegus
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 コルネリウス氏族
官職 按察官紀元前187年
法務官紀元前185年
執政官紀元前181年
前執政官紀元前180年
指揮した戦争 ローマ・ガリア戦争
テンプレートを表示

プブリウス・コルネリウス・ケテグス(Publius Cornelius Cethegus、生没年不明)は、紀元前2世紀初頭の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前181年執政官(コンスル)を務めた。

出自

ケテグスはパトリキ(貴族)であるコルネリウス氏族の出身であるが、コルネリウス氏族はローマでの最も強力で多くの枝族を持つ氏族でもあった[1]。ケテグスのコグノーメン(第三名、家族名)を持つ人物としてはマルクス・コルネリウス・ケテグスが記録に現れる最初の人物である。カピトリヌスのファスティによれば、ケテグスの父プラエノーメン(第一名、個人名)はルキウス、祖父はプブリウスである[2]。コルネリウス・ケテグス家の系譜はあまりよく分かっていない[3]

経歴

ケテグスの政歴は紀元前189年ごろに始まると推定される。アンティオキア戦争後の新たな国境を定めるために小アジアに10人からなる使節が派遣されるがティトゥス・リウィウスはその9番目に、プブリウス・コルネリウス・レントゥルスの名前を記している[4]。この当時にこの名前をもつローマ人は紀元前203年のプラエトル(法務官)プブリウス・コルネリウス・レントゥルス・カウディヌスのみである。しかし、彼の経歴と年齢を勘案すると、もっと名簿の上位にあって良いはずだ。このため、この人物はレントゥルスではなく、ケテグスではないかと推察されている[5][6]。実際、リウィウスは紀元前181年の執政官ケテグスをも、プブリウス・コルネリウス・レントゥルスと誤記している[7]

ケテグスに関する明確な記録は紀元前187年に始まる。ケテグスはアウルス・ポストゥミウス・アルビヌス・ルスクスと共にアエディリス・クルリス(上級按察官)に就任した[5][8]。この年の競技会の最中にキルクス・マクシムス(大戦車競技場)の柱の固定が十分でなく、ポレンティア女神の像の上に落ちて像が倒れてしまった。これは悪い前兆とみなされ、元老院は競技会を一日長くすべきであると決定した。また倒れた像の代わりに2つの像を建て、そのうちの1つは金メッキされるべきだと決定した[9]

紀元前185年、ケテグスはプラエトル(法務官)に就任したが、法務官の役割分担に関しては現存する資料がない[10]紀元前181年、ケテグスは執政官に就任する。リウィウスやそれを参照したと思われるウァレリウス・マクシムスはこの年の執政官をプブリウス・コルネリウス・レントゥルスとしているが[7][11]、これは明らかな誤りである[5]。カピトリヌスのファスティや他の資料から、パトリキ執政官はプブリウス・コルネリウス・ケテグス、プレブス(平民)執政官はマルクス・バエビウス・タンピルスである[12]。元老院の決定により、両執政官は共和政ローマで初めて選挙の収賄罪に関する法律(バエビウス法)を民会に提出した[13]

両執政官はリグリアを担当することとなり、翌年にもプロコンスル(前執政官)としてインペリウム(軍事指揮権)を維持した。ケテグスとタンピルスは現地のアプアン属を服属させ、彼らをサムニウムに移住させた。これ以降、リグリアはリグリア・コルネリウスおよびリグリア・バエビウスと呼ばれるようになる。ローマに戻ると、両執政官は凱旋式を挙行した(但し、凱旋式のファスティのこの部分は欠落)。軍事的勝利ではない理由で凱旋式を実施したのは、彼らが初めてであった[14]

紀元前173年、ケテグスは再び記録に登場する[15][16]。征服したリグリアとガリア・キサルピナの土地を植民者に分配するための10人委員会の一人がケテグスであった。10人委員会は、ローマ市民には一人あたり10ユゲラ(約2.5ヘクタール)、同盟都市市民には3ユゲラ(0.75ヘクタール)を分配することとした[17]

脚注

  1. ^ Bobrovnikova T., 2009, p. 346-347.
  2. ^ カピトリヌスのファスティ
  3. ^ Cornelius 83ff, 1900 , s. 1277.
  4. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXVII, 55, 7.
  5. ^ a b c Cornelius 95, 1900, s. 1280.
  6. ^ Cornelius 214, 1900 , s. 1379.
  7. ^ a b リウィウス『ローマ建国史』、XL, 18, 1.
  8. ^ Broughton, 1951 , p. 368.
  9. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXIX, 7, 8—9.
  10. ^ Broughton, 1951 , p. 372.
  11. ^ ウァレリウス・マクシムス『有名言行録』
  12. ^ Broughton, 1951 , p. 383.
  13. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XL, 19, 11.
  14. ^ Cornelius 95, 1900 , s. 1280-1281.
  15. ^ Cornelius 95, 1900 , s. 1281.
  16. ^ Broughton, 1951 , p. 410.
  17. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XLII, 4, 4.

参考資料

古代の資料

研究書

  • Bobrovnikova T. Scipio African. - M .: Young Guard, 2009 .-- 384 p. - ISBN 978-5-235-03238-5 .
  • Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
  • Münzer F. Cornelius 83ff // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1900. - T. VII . - S. 1276-1277 .
  • Münzer F. Cornelius 95 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1900. - T. VII . - S. 1280—1281 .
  • Münzer F. Cornelius 214 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1900. - T. VII . - S. 1379-1380 .

関連項目

公職
先代:
ルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドニクス
グナエウス・バエビウス・タンピルス
執政官
同僚:マルクス・バエビウス・タンピルス
紀元前181年
次代:
アウルス・ポストゥミウス・アルビヌス・ルスクス
ガイウス・カルプルニウス・ピソ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プブリウス・コルネリウス・ケテグスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プブリウス・コルネリウス・ケテグス」の関連用語

プブリウス・コルネリウス・ケテグスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プブリウス・コルネリウス・ケテグスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプブリウス・コルネリウス・ケテグス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS