ブロック II / IIA / IIB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:26 UTC 版)
「トマホーク (ミサイル)」の記事における「ブロック II / IIA / IIB」の解説
次の発展型であるブロック IIには、1986年から実戦配備されたBGM/RGM/UGM-109C TLAM-CおよびRGM/UGM109D TLAM-Dの2種類のバリエーションが含まれる。 BGM/RGM/UGM-109Cは通常型の単弾頭を備えた基本的な型である。最初のブロック IIは、飛行の最終段階では目標側面に直進して突入するだけだったが、IIAではソフトウェアが変更され、目標上部からの突入および目標上空での弾頭爆破の2つのモードが追加された。 ブロック IIBは、RGM/UGM-109Dである。これは、RGM/UGM-109Cの単弾頭を子爆弾ディスペンサーに交換したもので、1988年から配備された。これは、兵員、非装甲車両、露天駐機中の航空機など、脆弱な目標を広範囲にわたって攻撃するのに適している。
※この「ブロック II / IIA / IIB」の解説は、「トマホーク (ミサイル)」の解説の一部です。
「ブロック II / IIA / IIB」を含む「トマホーク (ミサイル)」の記事については、「トマホーク (ミサイル)」の概要を参照ください。
- ブロック II / IIA / IIBのページへのリンク