ブルー・デ・コースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルー・デ・コースの意味・解説 

ブルー・デ・コース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 06:39 UTC 版)

ブルー・デ・コース
Bleu des Causses
分類 ブルーチーズ
原料 牛乳[1][2]
原産国 フランス
原産地 アヴェロン県およびロット県の広域、ロゼール県ガール県およびエロー県の一部[3]
生産場所 酪農協同組合、酪農工場
生産期間 一年中
形状 円筒状
大きさ 直径20cm、高さ8-10cmほど
重量 2300-3000ggほど
乾燥成分 53/100g
脂肪分 45%以上
表皮 自然の皮
菌種 ペニシリウム・ロックフォルティ ( Penicillium roqueforti )[3]
熟成 最低70日。基本的に3-6カ月ほど。
呼称統制 AOC (1979[3])
AOP(1991[4])
テンプレートを表示

ブルー・デ・コースフランス語: Bleu des Causses)は、牛乳を原料としたブルーチーズ[3]フランスのルエルグ地方(ラングドックとオーヴェルニュの間の地方。現在の行政区分ではアヴェロン県タルヌ=エ=ガロンヌ県の一部を含む[5]。古い町に由来する呼び名[6])で作られる。

羊の乳を原料とするロックフォールと産地が重複する部分があるため、原料は違うものの仲間のように扱われるケースもある[7]。製造工程においてカードを型に入れる際に、これもロックフォールと同じくペニシリウム・ロックフォルティ ( Penicillium roqueforti )を混入する[3]。熟成も同じくコース地方(高原に由来する呼び名[2])の、自然にできた亀裂により通気の確保が可能な[8]洞窟内で行う[3]。ブルー・デ・コースのコースはこのコース地方名に由来する[2]

内部にはアオカビが広がっており[2]、個性の強い香りを伴う[7]。味も個性が強いが、高い脂肪分のゆえに「クリーミー」「上品な味」などとも評される[7]

脚注

  1. ^ 以下「基本情報」欄は、特記の無い限り下記文献による。
  2. ^ a b c d 本間るみ子; 増井和子; 山田友子 著、文藝春秋 編『チーズ図鑑』 182巻(7版)、株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、19頁。ISBN 4-16-660182-2 
  3. ^ a b c d e f 日仏料理協会 編『フランス 食の事典(普及版)』株式会社白水社、2007年、577頁。 ISBN 978-4-560-09202-6 
  4. ^ Bleu des Causses”. fromages-aop.com. 2014年10月22日閲覧。
  5. ^ 前掲 (日仏料理協会 2007, p. 726)
  6. ^ 前掲 (日仏料理協会 2007, p. 727)
  7. ^ a b c 本間るみ子 著、主婦の友社 編『チーズの選び方 楽しみ方』株式会社主婦の友社、2012年、90頁。 ISBN 978-4-07-285215-6 
  8. ^ 前掲(本間, 増井 & 山田 2009, p. 118)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルー・デ・コース」の関連用語

ブルー・デ・コースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルー・デ・コースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルー・デ・コース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS