ブループラークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブループラークの意味・解説 

ブルー・プラーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 10:20 UTC 版)

ロンドン・カウンティ・カウンシルがジョン・ハリソンの没した地に設置したブルー・プラーク

ブルー・プラーク (blue plaque) は、イギリス国内に設置されている史跡案内板である。著名な人物がかつて住んだ家、もしくは歴史的な出来事があった場所に、(その人物を褒め称えるためというよりも)建物の歴史的なつながりを伝えるために設置され、建物の外壁に掛けられていることが一般的である。大きさは直径48センチメートル(19インチ)であり、材質は主に陶器または樹脂を固めたものが用いられ、表面を青く塗装し、名前や職業に関する表記は白でなされている。厳密には青色の板のみではなく、材質やデザインも製作された時期や設置団体、または名前を掲示される人物の職業によって異なる場合がある。

設置基準

現在ブルー・プラークの設置を管轄する団体はイングリッシュ・ヘリテッジである。イングリッシュ・ヘリテッジによるブルー・プラークの選出条件は1954年に制定され、対象となる人物は死後20年もしくは生後100年が過ぎていることが条件である。なおかつ、その人物が「人類の繁栄と幸福に重要かつ積極的な貢献」をした人物であり、「非凡かつ傑出した個性を持った」人物であり、国民がそう認識するに値する人物でなければならない。新規に認定される人物に関しては原則1人1箇所にしかブルー・プラークは設置されないが、過去の人物については複数の場所に設置されていることもある。近年では、毎年およそ20のブルー・プラークが新規に設置されている。

歴史

設置団体の変遷

ブルー・プラークの設置計画は1867年に制定され、当初の目的は詩人バイロンの活動をたたえて、彼の住居にプラークを設置するためであった。この当時の管轄組織は英国王立人文科学協会であったが、後にロンドン・カウンティ・カウンシル、グレーター・ロンドン・カウンシルと、行政府にその権限は移行され、グレーター・ロンドン・カウンシル解体が決定した1985年以降は、イングリッシュ・ヘリテッジにその権限は移されている。1998年まではロンドンのみが設置の対象となる街であったが、1998年以降は対象がイギリス全土に拡大され、ロンドン以外の街では2000年に初めてリバプールに設置された。なお、住居やビルの建て替え等により、現存する最古のブルー・プラークは1875年にジェラード・ストリートに設置されたものである。

英国王立人文科学協会が設置した数は13枚、ロンドン・カウンティ・カウンシルが設置した数は249枚、グレーター・ロンドン・カウンシルが設置した数は262枚であり、現在では800枚以上がイギリス国内で設置されている。

デザインの変遷

初期に設置されたブルー・プラークはこげ茶色であり、1937年に青色へと変更され、1939年からは現在とほぼ同じデザインとなっている。

その他の団体による設置

ブルー・プラークは上記の公的団体によって設置されたものだけではなく、数の上では少ないが市民団体や地方自治体、郷土史研究団体などによって設置されたものもある。例えば、ロンドンのウェストミンスター区は市民団体の援助により「グリーン・プラーク」を設置しており、中にはコメディアンのみを対象としてブルー・プラークの設置活動を行っている団体もある。2003年にはロンドンのサザーク区が生存する人物も含めたブルー・プラーク活動を開始した。

珍しい例

市によって設置された、ベーカー街221Bのブルー・プラーク

脚注

  1. ^ a b 英国・家の歴史刻む青い銘板 | 中国新聞デジタル”. 中国新聞デジタル. 中国新聞社 (2015年10月6日). 2024年12月29日閲覧。

外部リンク


ブルー・プラーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 04:00 UTC 版)

イングリッシュ・ヘリテッジ」の記事における「ブルー・プラーク」の解説

詳細は「ブルー・プラーク」を参照 1986年以来ロンドン著名な人物がかつて住んだ家、もしくは歴史的な出来事があった場所などに設置される標識ブルー・プラーク計画管理運営している。 ロンドン以外のリバプールバーミンガムなどにも設置されたが計画打ち切られた。

※この「ブルー・プラーク」の解説は、「イングリッシュ・ヘリテッジ」の解説の一部です。
「ブルー・プラーク」を含む「イングリッシュ・ヘリテッジ」の記事については、「イングリッシュ・ヘリテッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブループラーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブループラーク」の関連用語

ブループラークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブループラークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルー・プラーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイングリッシュ・ヘリテッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS