ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップの意味・解説 

ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 13:23 UTC 版)

ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ(Blind Golf Japan Open Championship)とは、特定非営利活動法人日本ブラインドゴルフ振興協会(JBGA)主催で開催される、日本ブラインドゴルフの国際大会。世界ブラインドゴルフ協会(IBGA)公認大会である。

概要

1994年8月、日本初のブラインドゴルフのメジャー大会として、日本初の国際大会が開催された。第一回大会には、6ヶ国21名のブラインドゴルファーが参加した[1]

世界ブラインドゴルフ協会(IBGA)の視力登録と、過去に一定回数以上の大会参加実績があり、かつハンディキャップが所定の数値以下の選手が競う「チャンピオンシップ部門」と、だれもが参加できる「ステーブルフォード部門」が実施されている [2]

2013年は外務大臣杯・厚生労働大臣杯として開催された。

大会

回数 開催時期 開催コース 開催県 備考
第1回 1994年8月 桜ヶ丘カントリークラブ 東京都 [3]
第2回 1995年9月 美濃白川カントリークラブ 岐阜県
第3回 1996年9月1-2日 湯ヶ嶋高原倶楽部 静岡県 世界選手権と兼ねた開催[3][4]
第4回 1997年8月 穂高カントリークラブ 長野県
第5回 1998年7月26-27日 ラフォーレ修善寺カントリークラブ 静岡県 [3]
第6回 1999年7月 湯ヶ嶋高原倶楽部 静岡県
第7回 2000年4月 サザンクロスカントリークラブ 静岡県
第8回 2002年4月 サザンクロスカントリークラブ 静岡県
第9回 2004年5月 シャトレーゼカントリークラブ野辺山 長野県
第10回 2008年4月14-15日 伊豆湯ヶ島倶楽部 静岡県
第11回 2009年8月27-28日 水上高原ゴルフコース 群馬県
第12回 2013年9月12-13日 三島ゴルフ倶楽部 静岡県

テレビ

  • 「ブラインドゴルフ・視覚障害者の闘い」(TOKYO MX 2002年5月25日)
  • 「ブラインドゴルフジャパンオープン チャンピオンシップ2004」(TOKYO MX 2004年7月3日)

脚注

  1. ^ 1994年 - JBGA活動の歴史 - 日本ブラインドゴルフ振興協会”. 2013年9月15日閲覧。
  2. ^ “厚生労働大臣杯 外務大臣杯 2013ブラインドゴルフ ジャパンオープンチャンピオンシップ スポーツを通じて人生に光を”. スポーツ報知. (2013年9月14日) 
  3. ^ a b c 志賀功 2006, pp. 51.
  4. ^ 「第4回視覚障害者ゴルフ世界選手権大会」、『月刊ゴルフマネジメント』第10巻第52号、一季出版、1996年11月、 20-21頁。

参考文献

  • 志賀功「ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ」、『ノーマライゼーション 障害者の福祉』第18巻第10号、財団法人日本障害者リハビリテーション協会、1998年10月、 51-53頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ」の関連用語

ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS