フロリストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 花屋 > フロリストの意味・解説 

フロリスト【florist】

読み方:ふろりすと

生花店草花栽培業者

「フロリスト」に似た言葉

フロラーカツプ

(フロリスト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:29 UTC 版)

フロラーカツプ
品種 サラブレッド
性別 [1]
毛色 栗毛[1]
生誕 1919年4月27日 [1]
死没 1943年5月5日[2]
ガロン[1]
第四フロリースカツプ[1]
母の父 インタグリオー[1]
生国 日本
生産者 小岩井農場[3]
馬主 平岡廣高[3]
競走成績
テンプレートを表示

フロラーカツプ日本競走馬繁殖牝馬。主な勝ち鞍は1924年の帝室御賞典優勝内国産馬連合競走

引退後はフロリストの名で繁殖入り。ラシデヤーとの配合で産んだハクリユウ、シアンモアとの配合で産んだハクセツ・スターカツプ・アカイシダケが帝室御賞典で優勝。またプリメロとの配合で産んだミナミホマレ東京優駿競走を勝利するなど、繁殖牝馬としても非常に優秀な成績を収めた。

ラシカツターとの配合で産んだ第弐フロリスト、およびスターカツプからは牝系が広がっており、特に後者からはシラオキ系の祖である名牝シラオキが出ている。

主な直系子孫に、第弐フロリスト系のダテテンリュウガーネツトポレールメイショウサムソンセイウンワンダー、スターカツプ系(シラオキ系含む)のケンホウビッグウルフシスタートウショウマチカネフクキタルスペシャルウィークウオッカがいる。

主な牝系図

---↓フロリスト牝系

牝系図の主要な部分(太字はGI級競走優勝馬)は以下の通り。

サンマリノ牝系

牝系図の出典:牝系検索α

血統表

フロリスト(競走馬名フロラーカツプ)血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 アイソノミー系(バードキャッチャー系

*ガロン
1909 栗毛
父の父
Gallinule
1884 栗毛
Isonomy Sterling
Isola Bella
Moorhen Hermit
Skirmisher Mare
父の母
Flair
1903 鹿毛
St. Frusquin St. Simon
Isabel
Glare Ayrshire
Footlight

第四フロリースカツプ
1912 黒鹿毛
*インタグリオー
1899 栗毛
Childwick St. Simon
Plaisanterie
Cameo Thurio
Light of Other Days
母の母
*フロリースカツプ
1904 黒鹿毛
Florizel St. Simon
Perdita
Stirrup Cup Melton
Sterling Love
母系(F-No.) フロリースカツプ(GB)系(FN:3-l) [§ 2]
5代内の近親交配 St. Simon 4×4・4Hampton 5×5、Cremorne 5×5 [§ 3]
出典
  1. ^ [4]
  2. ^ [4]
  3. ^ [4]

脚注

  1. ^ a b c d e f フロリスト”. JBISサーチ. 2022年7月18日閲覧。
  2. ^ フロリスト(JPN)”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2022年7月18日閲覧。
  3. ^ a b 大正13年度帝国競馬協会報告書 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c 血統情報:5代血統表|フロリスト”. JBISサーチ. 2022年7月18日閲覧。

外部リンク




フロリストと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロリスト」の関連用語

フロリストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロリストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロラーカツプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS