フレデリック・バートレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 心理学者 > イギリスの心理学者 > フレデリック・バートレットの意味・解説 

フレデリック・バートレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:03 UTC 版)

フレデリック・チャールズ・バートレット(Sir Frederic Charles Bartlett1886年10月20日 - 1969年9月30日)は、イギリス心理学者認知心理学の先駆者の一人。ケンブリッジ大学名誉教授。

人物

1931年から1951年までケンブリッジ大学において実験心理学の教授を務めた。第二次世界大戦下の1944年、ケネス・クレイクとともに医学研究評議会(MRC:Medical Research Council)の応用心理学部門(APU:Applied Psychology Research Unit)設立にあたり、1945年にはクレイクの死去により、あとを継いでその責任者となった。1948年にはイギリス空軍への貢献によりナイトの称号を授与された。

記憶知覚思考の実験的研究で知られるが、社会心理学の視点に立った日常的文脈のなかでの研究を指向した。エビングハウス以来の無意味材料を用いた記憶研究に対し、有意味材料を用いた記憶変容の実験を通してスキーマの概念を提唱。現代の認知心理学研究にも大きな影響を与えている。

著書

  • Exercises in logic (Clive, London, 1922)
  • Psychology and primitive culture (Cambridge University Press, Cambridge, 1923)
  • Psychology and the soldier (Cambridge University Press, Cambridge, 1927)
  • Remembering (Cambridge University Press, Cambridge, 1932)
  • The problem of noise (Cambridge University Press, Cambridge, 1934)
  • Political propaganda (Cambridge University Press, Cambridge, 1940)
  • Religion as experience, belief, action (Cumberledge, London, 1950)
  • The mind at work and play (Allen and Unwin, London, 1951)
  • Thinking (Basic Books, New York, 1958)

受賞歴

1932年に王立協会フェローに選出され[1]、同協会から1952年にロイヤル・メダル、1956年にクルーニアン・メダルを受賞。王立人類学研究所英語版から1943年トーマス・ハックスリー記念賞受賞。

出典

  1. ^ "Bartlett; Sir; Frederic Charles (1886 - 1969)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月24日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレデリック・バートレット」の関連用語

フレデリック・バートレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリック・バートレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・バートレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS