フリースタイル競技以外でヨーヨーを使った部門、コンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 22:56 UTC 版)
「ワールド・ヨーヨー・コンテスト」の記事における「フリースタイル競技以外でヨーヨーを使った部門、コンテスト」の解説
ラダー部門(2000年-2014年)、MASTER OF TRICKS(2015年-) 予告されている技を正確に行う規定部門。年齢や参加部門などで複数の表彰区分がある。スポーツラダー部門(S部門)と呼ばれることもある。2015年に競技内容が改定され、名称もMASTER OF TRICKSに変更になった。 Modsコンテスト(2001年-) 既製のヨーヨーに独自の改造・ペイントを施したものや、フルスクラッチ(完全自作)で開発したヨーヨーを、独創性・芸術性・競技性などの観点で評価・表彰する部門。 Iron Mods(2005年-) 制限時間内にありあわせの部品を組み合わせ、会場に設置された旋盤などの工作機械を使って課題に沿ったヨーヨーを作る部門。競技名と内容は料理の鉄人を基にしている。対決形式で行われ、製作の模様は自由に見学できる。2015年は「60分以内に3種類のヨーヨーを作る」「100円ショップで購入できるものを使う」「3Dプリンターで作られた素材を使う」というルールだった。
※この「フリースタイル競技以外でヨーヨーを使った部門、コンテスト」の解説は、「ワールド・ヨーヨー・コンテスト」の解説の一部です。
「フリースタイル競技以外でヨーヨーを使った部門、コンテスト」を含む「ワールド・ヨーヨー・コンテスト」の記事については、「ワールド・ヨーヨー・コンテスト」の概要を参照ください。
- フリースタイル競技以外でヨーヨーを使った部門、コンテストのページへのリンク