フリウリ地震とは? わかりやすく解説

フリウリ地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フリウリ地震
本震
発生日 1976年5月6日
発生時刻 21:00:12 CET
震源の深さ 5.7 km
規模    モーメントマグニチュード Mw6.5
最大震度    メルカリ震度階級IX:イタリア
被害
死傷者数 死者990人
被害地域 イタリア
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

フリウリ地震(フリウリじしん、イタリア語: Terremoto del Friuli)とは、1976年5月6日に、イタリア北部のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州震源として発生したMw6.5の地震である。震源の深さは5.7キロメートル (km) と浅く、震源地付近では大きな被害が出た。

震度

この地震で、震源地付近の地域では、メルカリ震度階級IXの強い揺れを観測したとみられる。

被害

この地震による死者は990人だった[要出典]

被害が大きかったジェモーナ・デル・フリウーリでは、11世紀から造られてきた石造りの古い街並みが倒壊。余震によるものも含め八割の建物が全壊、半壊して圧死者が相次いだ[1]

脚注

  1. ^ 巨大な墓場11世紀の町 イタリア大地震 被災地ジェモナ『朝日新聞』1976年(昭和51年)5月13日朝刊、13版、23面

フリウリ地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 22:41 UTC 版)

トールミン」の記事における「フリウリ地震」の解説

1976年5月6日に、隣国イタリアフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州震源としたフリウリ地震が発生国境付近トールミン地方激し揺れ見舞われた。同年5月9日国営タニューグ通信余震含めて6000軒の建物倒壊し3000人が家を失った伝えた

※この「フリウリ地震」の解説は、「トールミン」の解説の一部です。
「フリウリ地震」を含む「トールミン」の記事については、「トールミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリウリ地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリウリ地震」の関連用語

フリウリ地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリウリ地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリウリ地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトールミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS