フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサの意味・解説 

フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 07:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
フランツェスカ・フォン・ハプスブルク
Francesca von Habsburg
ティッセン=ボルネミッサ家
ウィーンで行われたチベット問題に関する集会に出席したフランツェスカ、2012年
称号 オーストリア大公妃
全名 Francesca Anne Dolores Freiin Thyssen-Bornemisza de Kászon et Impérfalva
フランツェスカ・アンヌ・ドロレス・ティッセン=ボルネミッサ・デ・カーソン・エト・インペールファルヴァ
出生 (1958-06-07) 1958年6月7日
スイスローザンヌ
配偶者 カール・ハプスブルク=ロートリンゲン
子女 エレオノーレ
フェルディナント・ズヴォニミル
グロリア
父親 ハンス・ハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ
母親 フィオナ・キャンベル=ウォルターフランス語版
テンプレートを表示

フランツェスカ・アンヌ・ドロレス・ティッセン=ボルネミッサ・デ・カーソン・エト・インペールファルヴァFrancesca Anne Dolores Freiin Thyssen-Bornemisza de Kászon et Impérfalva, 1958年6月7日 ローザンヌ - )は、旧オーストリア皇帝ハプスブルク=ロートリンゲン家家長カール・ハプスブルク=ロートリンゲンの妻。結婚後はフランツェスカ・フォン・ハプスブルク(Francesca von Habsburg)と名乗っている。

美術品収集家のハンス・ハインリヒ・ティッセン=ボルネミッサ男爵とその3番目の妻のフィオナ・キャンベル=ウォルターフランス語版(1932年 - )の間の第1子、長女(父にとっては第2子)として生まれた。母はイギリス人のファッションモデルで、英国下院議員・ジャワ島副領事を務めた准男爵エドワード・キャンベル英語版の孫娘であった。母がアレクサンドロス・オナシス英語版との再婚を望んだため、両親は1965年に離婚した。

スイスル・ロゼ学院を卒業後[1]、1973年にロンドン芸術大学セント・マーチンズ・カレッジに入学したが、2年後に中退した。大学中退後は女優・モデルとして働いた[2]。1985年にスイス・ルガーノに戻って父の美術コレクションの管理者・学芸員となった[2]

1993年1月31日にマリアツェルにおいて、オーストリア元皇太子オットー・フォン・ハプスブルクの長男カールと結婚し、間に1男2女の3人の子女をもうけた。夫妻は2003年に円満な形で別居している[2]。フランツェスカは現代美術の収集家・後援者として活動し[2]、2002年にはウィーンにティッセン=ボルネミッサ現代美術財団を設立し、同財団の理事長を務めている[1]ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中にはクロアチアの文化遺産や美術品の保護活動を行い[1]、戦争中に損傷した教会堂や絵画の修復を熱心に支援した[2]

2006年のテレビ映画『Kronprinz Rudolfs letzte Liebe』にベルギー王妃マリー・アンリエット役で出演している。

子女

夫との間に3人の子女がある。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ」の関連用語

フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS