フランシスコ・V・コチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・V・コチンの意味・解説 

フランシスコ・V・コチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 07:42 UTC 版)

フランシスコ・V・コチン
生誕100年記念切手[1]。1952年の自画像が用いられた[2]
生誕 フランシスコ・ビセンテ・コチン
Francisco Vicente Coching
(1919-01-29) 1919年1月29日
フィリピン諸島政府リサール州パシッグ
死没 1998年9月1日(1998-09-01)(78歳没)
国籍 フィリピン
役割 漫画家
主な作品
ペドロ・ペンドゥコ
ハギビス
受賞 国民芸術家賞(2014年、没後受賞)ほか
配偶者 フィロメナ・ナバレス[3]
子供 ルル・コチン・ロドリゲス(美術家)、ほか4人[3]
テンプレートを表示

フランシスコ・ビセンテ・コチン(Francisco Vicente Coching[4]、1919年1月29日[5]–1998年9月1日[6])はフィリピン人漫画家フィリピン・コミックの黎明期に原作・作画家として活躍し[6]、「フィリピン漫画界の柱石」の一人[7]、「キング・オブ・コミック」[8]、「フィリピン漫画の長老」と呼ばれている[6]。コチンが生み出した代表的なキャラクターにはペドロ・ペンドゥコ英語版ハギビス英語版蛮人サバス英語版がいる。

没後の2014年にフィリピンの芸術界でもっとも名誉ある国民芸術家英語版の称号を与えられている[9]

経歴

フィリピンリサール州パシッグ市のブティン地区で生まれる[6][10]。父グレゴリオ・コチンはタガログ語の雑誌『リワイワイ英語版』で活躍した小説家だった[5][注 1]。グレゴリオの縁でフィリピン漫画界のパイオニアの多くと知り合い、「フィリピン・コミックの父」とされるトニー・ベラスケス英語版に師事した[4]。フィリピン版ターザンクラフ英語版』の作者であるフランシスコ・レイエス英語版からも多大な影響を受けた[5]

通信教育で絵画を学び、『リワイワイ』誌でイラストレーションを描き始めた。1934年に15歳で Silahis Magazine 誌に Bing Bigotilyo を描いた[5][6]。当時の若者文化を反映したユーモア作品だった[12]。1935年には Bahaghari MagazineMarabini(→Marahas na Binibini、「猛き乙女」)を描き、女戦士の主人公を登場させた[5][13]第二次世界大戦が始まると漫画家としての活動を中断し、レジスタンス組織ハンターズROTC英語版のカマゴン部隊に入って抗日ゲリラ活動に従事した[6]

戦後、クラフの影響を受けたキャラクターであるハギビスを作り出し[6]、同作で人気漫画家の地位を確立した[11]Hagibis は15年にわたって『リワイワイ』誌に連載されたほか[14]、1947年の第1作を皮切りに8編の映画が作られている[15]

1950年代から1960年代にかけての「フィリピン・コミックの黄金時代」を牽引する存在となったコチンは[2]、植民地主義と戦火から解放された戦後復興期フィリピンの時代精神の一部を担ったと評価されている[16]。コチンの作品にはスペイン植民地時代の社会闘争を描くものが多く、Sabas, ang Barbaro(→蛮人サバス)Sagisag ng Lahing Pilipino(→フィリピン民族の象徴)などがある[6][2]メスティソ男性を主人公にした El Indio(→インディオ (1952) は、ジェリー・アランギランによって「作画技法が最も冴えわたった時期の作品」と評価されている[17]

それ以外にもコメディからアドベンチャー、歴史、ロマンス、神話、セックス、ホラーなど多彩なジャンルにわたる作品があり[4]、代表作の一つ Pedro Penduko(→ペドロ・ペンドゥコ) (1954)[15]は特別な能力を持たずに伝承上の怪物と闘う民衆の英雄英語版の物語だった[2]。そのほかの作品には Bertong BalutanDon CobardeAng Kaluluwa ni Dante(→ダンテの魂)Pagano(→ペイガン)Haring UlupongDumagitLapu-LapuBulalakawWaldasTalipandasPalasigMovie FanAnak ni HagibisHagibis 続編)[5]Gat SibasibHagibis 続編)SaturDimasalangBella BandidaEl ViboraSa Ngalan ng BatasEl Negro がある。1974年の El Negro がコチンの最終作となった[6]

39年にわたってコミック界で活動し、60編余りのコミック作品を残した後に1973年に54歳で引退した[12]。1998年9月1日に78歳で没した[5][6]

作風

コチンはフィリピンでは数少ない原作者を兼ねた漫画家であり[17]、フィリピン・コミックのビジュアルな語りの様式を先駆けて確立し、多くの後進に影響を与えたとされている[8]。美術批評家ソレダッド・レイエス英語版は、コチンの描くコマ一つ一つが精緻なディテールによって巧みに構成されており、それらを積み重ねてゆっくりと物語を展開していると述べている[14]

コチン作品をはじめとするフィリピンの伝統的なコミックは、太い描線によって背景までを装飾的に描き込む「バロック的」な絵が特徴とされる[18]フィリピン文化センター英語版が発行するフィリピン芸術事典は、コチンの画風がフィリピン・コミックのロマン主義的な伝統に沿ったもので、動感に富む流麗な描線と濃淡による形態表現を駆使し、流動的でうねるような効果を生み出すと評している[4]。漫画家でフィリピン・コミック史の研究家でもあるジェリー・アランギランコチンの筆致は大胆で熱情的だった。コチンが造形する人体は立っているだけで動いているように見えたと書いている[17]

美術批評家アリス・ギレルモ英語版はコチンの人間描写、複数の人物を配置した画面構成、彩色、設定の巧みさに1930年代の米国コミック・ストリップ作家ハル・フォスター英語版(『プリンス・ヴァリアント英語版』)の影響があると述べている[16]

文化的影響

コチンに国民芸術家の称号を認定した国家文化芸術委員会英語版は、コチンのコミック作品がフィリピン人の意識に人種やアイデンティティの問題を喚起したと評している。コチンが繰り返し描いた19世紀植民地時代の人種・階級闘争という主題はその後のフィリピン映画にも受け継がれた。また、英雄ラプ=ラプを扱った Lapu-Lapu などでは、不羈独立の屈強なマレー系男性を描くことで民族の自己意識を肯定する人物類型を創造したと評価した[9]。同委員会のアルマ・キントは、コチンの作品が我々の文化、我々の伝説を語っている。我々の魂、我々のフィリピン人としてのアイデンティティをと述べている[19]。『エスクァイア』誌は、フィリピンのポップカルチャーがコチンのコミックによってアイデンティティを獲得したと評し、フェルディナンド・マルコス政権による戒厳令(1972年)で転機を迎える以前のフィリピンの文化、社会的理想、人間像がそこに体現されていると書いた[12]

フィリピン土着の部族の出身である英雄的な一般人が人々のために怪物と闘う Pedro Penduko などの作品は、伝統的民俗文化とポップカルチャーを融合させていると評されている[9][20]。「民衆の語り」の活用は同時代の国民芸術家にも通底しており、美術研究者パトリック・D・フローレス英語版は、コチンを壁画家カルロス・フランシスコ英語版および映画監督マヌエル・コンデ英語版と並置し、三者がフォークロアや民衆の欲望を作品に織り込むことで、習俗やナショナリズムに収まり切らない開かれたフィリピン人像を描き出したと論じている[21]

コチンは多くのフィリピン人イラストレーターに影響を与えた。例としてはノリー・パナリガン、フェデリコ・C・ハビナル英語版、カルロス・レモス、セルソ・トリニダッド英語版、エミル・キゾン=クルス、ネストール・レドンド英語版アルフレド・アルカラ英語版、エミル・ロドリゲスが挙げられる[6]。国際的に認知されたフィリピン人漫画家でコチンから影響を受けた者も多い。DCコミックスジョナ・ヘックスブラックオーキッド英語版を生み出したトニー・デズニガ英語版は10代でコチンの作品を読んでいた[22]マーベル・コミックススター・ロードを作り出したスティーヴ・ガン英語版はコチンのコミックや原画を収集している[23]。オカルト探偵シリーズ『トレセ英語版』の作者の一人で作画家のカホ・バルディシモ英語版もコチンから影響を受けている[24]

コチンが1973年に描いたラプ=ラプのイラストレーションは、フィリピン郵政公社英語版から2004年11月15日に発行されたコミックテーマの切手シリーズに収録された[25][26]。生誕100年の2019年にはコチンの自画像を用いた記念切手が発行された[1]

コチンの作品展が文化施設ナヨン・ピリピノ英語版 (1987) やフィリピン文化センター (2001)、フィリピン国立美術館英語版(2009[注 2])で開催されている[11]。生誕100年記念にはアヤラ博物館Images of Nation: F.V. Coching, Komiks at Kultura という表題の展示が行われた[2]。ニューヨークやハワイでも2009年に作品展 Francisco V. Coching: Filipino Master Komiks Artist が行われた[11]。2011年には英国で刊行された世界の名作コミック1001冊を紹介する書籍にコチンの El Indio (1953) が選出された[17][27]

映画化

コチンの長編作品は50-60編が数えられるが、その大半が映画化されている[6][2]インクワイアラー紙は、コチン作品の構成が映画的でテンポが良く絵コンテのようだったため映像化に向いていたと書いている[4]。代表的な映画化作品は HagibisSabas ang Barbaro で、いずれもファンタジーの要素を取り入れたアクション/冒険ジャンルだった[6]。コチンの代表作 Pedro Penduko は2018年時点までに継続して映画6作とテレビドラマ2作が作られており、ほかの作品へのカメオ出演もある[2]

受賞

1981年、マニラ芸術文化委員会から特別表彰(→Tanging Parangal)として芸術的コミック賞(→Makasining na Komiks Award)を受賞した[11]。1984年には業界団体コミックス・オペレーション・ブラザーフッド (KOMOPEB) から生涯功労賞を受けた[6][11]。1998年にはフィリピン芸術界への貢献がパサイ市政府から表彰された[11]。2008年にはフィリピン文化センターから芸術家への最高位の賞である Gawad CCP Para sa Sining を授与された[11]

1999年および2001年にフィリピン国民芸術家(視覚芸術部門)へのノミネートを受け[6]、没後の2014年6月20日に大統領令第808号(2014年)によって同賞を追贈された[28]

著書

コチンの作品は隔週刊などのコミックブックに連載されたもので書籍化されていないが、一部は2000年代に復刻出版が行われている[17]

  • Coching, Francisco V. (2009). Ang Barbaro (A Graphic Novel). Vibal Foundation [29]
  • Coching, Francisco V. (2009). Francisco Coching's El Indio (A Graphic Novel). Vibal Foundation [30]
  • Coching, Francisco V. (2025). Condenado. Vibal Foundation [31]
  • Coching, Francisco V. (2025). Dumagit. Vibal Foundation [32]
  • Coching, Francisco V. (2025). Satur. Vibal Foundation [33]

関連項目

  • クリス・カギトゥアン英語版

脚注

注釈

  1. ^ 後年のコチンは、小説の挿絵や原作付きコミックで父親と共作している[11]
  2. ^ 壁画家カルロス・フランシスコとの二人展

出典

  1. ^ a b Roxas, Carlos Inigo T. (2022年2月12日). “Preserving and promoting PH art through stamps”. Lifestyle.INQ. 2025年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Emocling, Oliver (2019年). “This exhibit explores the golden age of Filipino comics”. scout. Inquirer. 2025年7月25日閲覧。
  3. ^ a b Dolor, Danny (2015年11月21日). “Francisco V. Coching: National Artist”. Philstar.com (Philstar Global Corp.). https://www.philstar.com/entertainment/2015/11/21/1524474/francisco-v-coching-national-artist 2025年7月24日閲覧。 
  4. ^ a b c d e Tejero, Constantino (2014年6月30日). “Naming FV Coching new National Artist renders academic the question whether 'komiks' illustration belongs to the fine arts”. Lifestyle.Inq (Philippine Daily Inquirer). オリジナルの2022年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221004201007/https://lifestyle.inquirer.net/164692/naming-fv-coching-new-national-artist-renders-academic-the-question-whether-komiks-illustration-belongs-to-the-fine-arts/ 2025年7月25日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g Francisco V. Coching (29/1/1919 – 1998, The Philippines)”. lambiek.net (2017年9月27日). 2025年7月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Alanguilan, Gerry. “Francisco V. Coching”. 2011年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  7. ^ "Protected Blog › Log in". komiklopedia.wordpress.com
  8. ^ a b Vanzi, Sol Jose. “Francisco V. Coching, The King of Komiks”. Philippine Headline News Online. 2017年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月24日閲覧。
  9. ^ a b c Order of National Artists: Francisco Coching”. National Commission for Culture and the Arts. 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ Komiks, Katha at Guhit ni Francisco V. Coching [Comics, Works, and Drawings of Francisco V. Coching] (2001)
  11. ^ a b c d e f g h A Timeline of Coching, Conde and Francisco’s life and works”. IN FOCUS. Philippine Arts in Venice Biennale. 2025年7月26日閲覧。
  12. ^ a b c Sumayao, Marco (2019年1月25日). “How the King of Komiks Reflected the Dreams of a Generation”. EsquireMag.ph. 2025年7月25日閲覧。
  13. ^ Women have their say at a small press festival”. BusinessWorld Online (2019年4月3日). 2025年7月25日閲覧。
  14. ^ a b Reyes, Soledade S. (1997). “The Philippine "Komiks": Text as Containment”. Southeast Asian Journal of Social Science 25 (1): 79-91. doi:10.1163/030382497X00059. 
  15. ^ a b Francisco V. Coching - Biography”. IMDb (2025年7月27日). 2025年7月27日閲覧。
  16. ^ a b Ramirez, Joanne Rae M. (2018年11月6日). “When Komiks brought in the Glitterati”. Philstar.com. 2025年7月26日閲覧。
  17. ^ a b c d e Alanguilan, Gerry (2011). “The Indian”. In Gravett, Paul. 1001 Comics You Must Read Before You Die. Cassell Illustrated. p. 166. ISBN 9781844036981 
  18. ^ Flores, Emil M. (2004). “Comics Crash: Filipino Komiks and the Quest for Cultural Legitimacy”. Journal of English Studies and Comparative Literature 7 (4). ISSN 0119-1721. https://www.journals.upd.edu.ph/index.php/jescl/article/view/2530 2025年7月26日閲覧。. 
  19. ^ Coching exhibit reintroduces ‘komiks’ to Pangasinense youth”. Philippine News Agency (2024年5月24日). 2025年7月26日閲覧。
  20. ^ Famoso, Josephine May Grace A. (2021). “Pedro Penduko, Filipino Comic Superhero: comparative studies between comic and screen adaptation”. Bahastra 41 (1): 70-83. doi:10.26555/bahastra.v41i1.19898. 
  21. ^ Flores, Patrick D. (2020年10月10日). “The Philippine Image and Popular Culture: Carlos Francisco, Francisco Coching, and Manuel Conde”. IN FOCUS. Philippine Arts in Venice Biennale. 2025年7月26日閲覧。
  22. ^ Tony De Zuñiga, Mang Tony”. Lambiek Comiclopedia (2016年7月5日). 2025年7月24日閲覧。
  23. ^ Dennis Villegas (2006年2月26日). “A Tradition of Great Filipino Comic Art”. PilipinoKomiks. 2008年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月4日閲覧。
  24. ^ Lecaros, Mikhail (2016年7月5日). “How 'Trese' conquered Philippine pop culture”. GMA News. 2025年7月24日閲覧。
  25. ^ Stanfield, Linda. “RP Issues of 2004”. philippinestamps.net. 2021年3月21日閲覧。
  26. ^ Alanguilan, Gerry. “Philippine Komiks On Stamps!”. alanguilan.com. 2016年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  27. ^ Flores, Emil (2015年8月20日). “From Sidewalks to Cyberspace: A History of Komiks”. panitikan.ph. University of the Philippines Institute of Creative Writing. 2017年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月26日閲覧。
  28. ^ Declaring Francisco V. Coching (Posthumous) as National Artist for Visual Arts”. Official Gazette, Republic of the Philippines. Office of the President (2014年6月20日). 2025年7月25日閲覧。
  29. ^ Ang Barbaro (A Graphic Novel)”. Vibal Foundation. 2025年7月28日閲覧。
  30. ^ Francisco Coching's El Indio (A Graphic Novel)”. Vibal Foundation. 2025年7月28日閲覧。
  31. ^ Condenado”. Vibal Foundation. 2025年7月28日閲覧。
  32. ^ Dumagit”. Vibal Foundation. 2025年7月28日閲覧。
  33. ^ Satur”. Vibal Foundation. 2025年7月28日閲覧。

関連文献

  • Flores, Patrick D., ed (2001) (Tagalog, English). Komiks: katha at guhit ni Francisco V. Coching. Francisco V. Coching Foundation 
  • Flores, Patrick D., ed (2010) (English). The Life and Art of Francisco Coching. Arte Filipino. Francisco V. Coching Foundation, Vibal Foundation. ISBN 9789710538072 
  • 黒田, 雷児「マンガが形成した国民国家 フィリピンのコチン」『終わりなき近代 アジア美術を歩く2009-2014』Grambooks、2014年、131-133頁。 ISBN 978-4903341170 
  • Images of Nation: F.V. Coching : Komiks at Kultura. Ayala Foundation. (2018). ISBN 9786218028173 
  • Peterson, Andrea (2021). Francisco V. Coching. Fifty Shades of Philippine Art. Vibal Foundation. ISBN 978-9719707110 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランシスコ・V・コチンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フランシスコ・V・コチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・V・コチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・V・コチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS