フラッター・タンギングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラッター・タンギングの意味・解説 

フラッタータンギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 05:35 UTC 版)

ファゴットのフラッタータンギング
トロンボーンのフラッタータンギング

フラッタータンギング: Flutter-tonguing)、フラッターツンゲ: Flatterzunge)とは、の細かい動きにより音を震わせる、管楽器の特殊奏法である。近現代のクラシック音楽作品やジャズで用いられる。ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスフルート特殊奏法として考案し、他の木管楽器金管楽器に応用した。このため、クラシック音楽においては、ドイツ語による表記が一般的である。省略した形で「フラッター奏法」、「フラッター」と呼ばれる場合もある。

奏法

奏者は息を吹きながら、歯茎ふるえ音 [r] の舌先の振動を"r-r-r-r-r-r "と行う。実際は、音の出だしを明確にするために通常のタンギングを行うので "t-r-r-r-r-r "のようになる。

指示の方法

音符の符尾にトレモロのような斜線を入れるか、"Flatterzunge" 、もしくは省略形の"flz. "、"flt. "、"FL "と表記する。両者を併用する場合もある。イベールのフルート協奏曲では"rrr..."と表記されているが、これは一般的ではない。デュティユーはフランス人の作曲家であり楽譜の指定はフランス語で行っているが、フラッターツンゲはドイツ語のまま"Flatterzunge"と表記している(『メタボール』など)。

使用方法

持続音のほか、早い動きのパッセージや、旋律にも用いられる。最も早い著名な使用例はチャイコフスキーがフルート奏者のアレクサンドル・ヒミチェンコ(Александр Химиченко)から教わり、バレエ音楽『くるみ割り人形』の第11曲「情景」で3本のフルートの演奏に用いている(指示は”Frullate”となっている)。

リヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・キホーテ』における羊の群れの表現や、オネゲルの交響的運動『パシフィック231』や『交響曲第3番』での使用例は、この奏法の持つ雑音的な効果を利用している。ミヨーのバレエ音楽『世界の創造』では、フルートがフラッタータンギングを伴って旋律を奏でる。

参考文献

  • 伊福部昭『管弦楽法(上)』音楽之友社、1993年(フルートの項)

フラッタータンギング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)

サクソフォーン」の記事における「フラッタータンギング」の解説

ビッグ・ジェイ・マクニーリーら、ホンカーが使用

※この「フラッタータンギング」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「フラッタータンギング」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラッター・タンギング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラッター・タンギング」の関連用語

フラッター・タンギングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラッター・タンギングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラッタータンギング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサクソフォーン (改訂履歴)、口笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS