フナガタガイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フナガタガイ科の意味・解説 

フナガタガイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 09:42 UTC 版)

フナガタガイ科
生息年代: 白亜紀現世
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ目 Venerida
上科 : アイスランドガイ上科 Arcticoidea
: フナガタガイ科 Trapezidae E. Lamy, 1920[1]

フナガタガイ科(船形貝科、Trapezidae)は、異歯亜綱マルスダレガイ目に含まれる二枚貝の科で、貝殻が前後にやや長く長方形に近い。太短い水管と、鉸歯は主歯2個・前後に側歯をもつ[2][3][4]。模式属は Trapezium Megerle von Mühlfeld, 1811 であり、属名の"Trapezium"は「台形」を意味する。房総半島以南のインド-西太平洋の岩礁などに主に生息し、日本産は7種が知られている[5]

フナガタガイ科は小さな科で、日本産は7種が知られている[5]。本科にふくまれる5つの属と主な種を以下に記した[1][6]

分化

本科関連の主な科の分岐図の一例を下に示した[10]

マルスダレガイ目

Mactridae バカガイ科

Unglinidae フタバシラガイ科

Glossidae コウボネガイ科

Trapezidae フナガタガイ科

Arcticidae アイスランドガイ[11]

Hemidonacidae 豪州・フィリピン産

Cyrenidae シジミ科

Vesicomyidae オトヒメガイ科 深海性

Veneridae マルスダレガイ科

Comboschら (2017)による二枚貝の分岐図の一部を簡略化して表記[10]

白亜紀以降、水温や淡水化など環境の変化に応じて種の分化が進行した。本科は外観が似たトマヤガイ科とは遠縁で、マルスダレガイ目の中で鉸歯や水管があまり発達していない科である。

関連項目

出典

  1. ^ a b Trapezidae”. WoRMS. 2024年10月13日閲覧。
  2. ^ 松隈 2004, p. 324.
  3. ^ a b 佐々木 2010, p. 41.
  4. ^ a b Morton 2014.
  5. ^ a b 波部 1967, p. 143.
  6. ^ Tan & Low 2013.
  7. ^ Trapezidae”. GBIF. 2024年10月13日閲覧。
  8. ^ 照屋 & 寺本 2024, p. 36-42.
  9. ^ ウネナシトマヤガイ”. 藤原昌髙. 2024年10月13日閲覧。
  10. ^ a b Combosch etal 2017.
  11. ^ アボット 1985, p. 355.

参考文献

  • Siong Kiat Tan (2013). “The family Trapezidae, with a new record of Glossocardia obesa (Bivalvia: Veneroida: Arcticoidea)”. Nature in Singapore 6: 247-256. 
  • Brian Morton (2014). “The biology and functional morphology of Coralliophaga lithophagella (Bivalvia: Arcticoidea: Trapezidae): An abyssate, deep-water, nestler from the Açores. With comparative notes on the estuarine Trapezium liratum from Hong Kon”. Estuarine, Coastal and Shelf Science (Estuarine and Coastal Science Association) 142: 50-59. doi:10.1016/j.ecss.2014.03.003. 
  • David Combosch (2014). “A family-level Tree of Life for bivalves based on a Sanger-sequencing approach”. Molecular Phylogenetics and Evolution 107: 191-208. doi:10.1016/j.ympev.2016.11.003. 
  • 照屋清之助、寺本沙也加「洞窟外における海底洞窟性貝類の記録」『日本貝類学会研究連絡誌ちりぼたん』第54巻第1-2号、日本貝類学会、2024年、36-42頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フナガタガイ科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フナガタガイ科」の関連用語

フナガタガイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フナガタガイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフナガタガイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS