フセヴォロドとの闘争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フセヴォロドとの闘争の意味・解説 

フセヴォロドとの闘争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:21 UTC 版)

リューリク・ロスチスラヴィチ (キエフ大公)」の記事における「フセヴォロドとの闘争」の解説

1206年ハンガリー王招聘したヤロスラフウラジーミル大公フセヴォロドの子)がガーリチ手中に収めようとするが、チェルニゴフ・オレグ家のウラジーミルがそれに先んじたまた、この時期オレグ家の代表格であったチェルニゴフ公フセヴォロドがキエフ侵攻したキエフ大公位はフセヴォロドのものとなり、リューリクオーヴルチに、息子ロスチスラフはヴィシゴロドに、甥のムスチスラフベルゴロド追われた。併せてウラジーミル大公フセヴォロドの子ヤロスラフもまた任地ペレヤスラヴリ召し上げられチェルニゴフ公フセヴォロドの息子ミハイルペレヤスラヴリ公についた。ただし同年リューリク息子・甥らと共にキエフ・ペレヤスラヴリをフセヴォロドらオレグ家から奪い返した。さらに同年冬、フセヴォロドは兄弟ポロヴェツ族と共に再度キエフ奪取を図るが、リューリクはこれを撃退した1207年チェルニゴフ公フセヴォロドはトゥーロフ公スヴャトポルクの子ウラジーミルら)や、ガーリチ公ウラジーミル上記ウラジーミル)と連携しキエフ進軍してきたため、リューリクオーヴルチ逃走した。フセヴォロドはキエフ大公に就き、トレポリ、ベルゴロドトルチェスクもまたフセヴォロドの手渡ったルーシ年代記レートピシ)は、フセヴォロドに対し同盟関係にあったポロヴェツ族を介してルーシの地に悪行もたらした記している。また、同年リューリクは再びキエフ奪還している。 1210年ノヴゴロドめぐってウラジーミル大公フセヴォロドとの関係が悪化しリューリクキエフチェルニゴフ公フセヴォロドに譲渡した。フセヴォロドにとっては3度目キエフ大公となった。『ラヴレンチー年代記によればチェルニゴフ公フセヴォロドがキエフを、リューリクチェルニゴフおさめた記されている。その後没したが、その没年諸説ある。

※この「フセヴォロドとの闘争」の解説は、「リューリク・ロスチスラヴィチ (キエフ大公)」の解説の一部です。
「フセヴォロドとの闘争」を含む「リューリク・ロスチスラヴィチ (キエフ大公)」の記事については、「リューリク・ロスチスラヴィチ (キエフ大公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フセヴォロドとの闘争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フセヴォロドとの闘争」の関連用語

フセヴォロドとの闘争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フセヴォロドとの闘争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリューリク・ロスチスラヴィチ (キエフ大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS