フサゲモクズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フサゲモクズの意味・解説 

フサゲモクズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 10:17 UTC 版)

フサゲモクズ
フサゲモクズ Ptilohyale barbicornis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : フクロエビ上目 Peracarida
: 端脚目 Amphipoda
亜目 : Senticaudata
下目 : Talitriidira
小目 : Talitriida
上科 : モクズヨコエビ上科 Hyaloidea
: モクズヨコエビ科 Hyalidae
: フサゲモクズ属 Ptilohyale

フサゲモクズ日本全国の海岸に生息する小型の甲殻類である。学名には紆余曲折があり、現在はPtilohyale barbicornisとするのが一般的である(樋渡, 森野 & 池澤 2024)。

分布

分類

1980年代まで本種はアメリカ西海岸に生息するAllorchestes plumicornisと同種であると理解されていた(永田 1965)。しかし、分類学的検討を経て新種と判明し、1981年にHyale barbicornisとして記載された(Hiwatari & Kajihara 1981)。その後、Bousfield & Hendrycks (2002) は本種を含むPtilohyale属を創設しているが、この処置を認めず、Hyale属として扱う文献もある(有山 2012)など。

生態

  • 内湾の潮間帯上部でよく見られ、礫浜,砂泥底など多様な環境に生息する。転石や死貝あるいは海藻表面に付着しており、攪乱されると少し跳躍して逃げる(樋渡, 森野 & 池澤 2024)。
  • 交尾前ガードを行う。

形態

以下、主に樋渡ほか (2024) に基づく。

  • 体長12mm程度。
  • オスの第2触角下縁によく発達した剛毛束を持つことで、他のモクズヨコエビ科から識別することができる。ただし、剛毛束をもつヨコエビは他にもおり、同定には注意が必要である。
  • 体色は暗緑色、または淡橙色を帯びる。

脚注

参考文献

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フサゲモクズ」の関連用語

フサゲモクズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フサゲモクズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフサゲモクズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS