フォーメーションの表記および呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォーメーションの表記および呼称の意味・解説 

フォーメーションの表記および呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:24 UTC 版)

サッカーのフォーメーション」の記事における「フォーメーションの表記および呼称」の解説

フォーメーションを表す際は、「DF-MF-FW」の順番各ポジション人数並べた4-4-2」や「3-5-2」といった数字羅列用い方法一般化している。例えば「4-4-2」は、DF4人、MF4人、FW2人で構成されるフォーメーション表している。同様に3-5-2」は、DF3人、MF5人、FW2人というフォーメーションを表す。GK含まれないのは現在の公式ルールによって必ずGK1人置くことが決まっているためだが、ヨーロッパでは「1-4-4-2」のようにGK略記せずに表記する場合もある。 上記表記法より詳細な例として、「4-2-3-1」や「4-3-1-2」と4列にわたってポジション人数表記する場合もある。これはそれまで一括り表示していた守備的MF攻撃的MF分けて表記する形式で、「4-3-1-2」であればDF4人、守備的MF3人、攻撃的MF1人、FW2人によって構成されるフォーメーションを表す表記となる。 その他、3バック4バックといったDF人数のみに注目したフォーメーション呼称一般的である。DFの数は守備だけでなく攻撃考え方にも制約を及ぼす度合い強いため、かつては11全員フォーメーション特徴表現する分類方法として広く使用されてきた。またワントップツートップスリートップ、ゼロトップ、ワンボランチなど、他の特定のポジション人数注目した表記存在する

※この「フォーメーションの表記および呼称」の解説は、「サッカーのフォーメーション」の解説の一部です。
「フォーメーションの表記および呼称」を含む「サッカーのフォーメーション」の記事については、「サッカーのフォーメーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーメーションの表記および呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーメーションの表記および呼称」の関連用語

フォーメーションの表記および呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーメーションの表記および呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカーのフォーメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS