フォトロン M&E ソリューションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォトロン M&E ソリューションズの意味・解説 

フォトロン M&E ソリューションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IMAGICA GROUP > フォトロン > フォトロン M&E ソリューションズ
フォトロン M&E ソリューションズ株式会社
Photron M&E Solutions Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0051
東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング21F
設立 2007年平成19年)8月1日
業種 その他機器
法人番号 2010001111297
事業内容 医用画像ネットワーク機器の開発、製造、販売、貸与および保守、修理。
代表者 八木秀忠(代表取締役社長
資本金 1億円(2022年4月1日時点)
従業員数 23人(2022年4月1日時点)
決算期 3月末日
外部リンク https://www.photronmandesolutions.co.jp/
テンプレートを表示

フォトロン M&E ソリューションズ株式会社: Photron M&E Solutions Inc.)は、株式会社フォトロンの子会社で、病院の循環器部門向けにDICOM動画ネットワーク製品群の開発・製造・販売・サポートをしてるメーカーである。[1]

概要

病院の循環器部門向けにDICOM製品群として、DICOMビューワ・DICOM動画サーバ・レポーティングシステム・透視像録画配信システム・手術映像収録配信システム・循環器内科向け映像収録配信システムの開発・製造を行っているメーカー。
旧社名はフォトロン メディカル イメージング株式会社。2017年に現社名に変更。

沿革

  • 1999年(平成11年) - 株式会社フォトロン内に「MEシステム課」を設立。[1]
  • 2007年(平成19年) - フォトロン メディカル イメージング株式会社を設立。[1]
  • 2015年(平成27年) - 本社を東京都千代田区富士見から東京都千代田区神田神保町に移転。
  • 2017年(平成29年) - 株式会社フォトロンの教育映像システム事業を譲り受け。[1]
  • 2017年(平成29年) - フォトロン M&E ソリューションズ株式会社に社名を変更。[1]
  • 2017年(平成29年) - 設立10周年。
  • 2020年(令和02年) - 教育映像システム事業を親会社である株式会社フォトロンに譲受。

事業

医用画像システム事業

事業内容
  • 病院の循環器部門向けにDICOM動画ネットワーク製品群の開発・製造・販売・サポート。ブランド名「Kada」シリーズとして展開。
製品
  • DICOMビューワ(製品名:Kada-View)
  • DICOM動画サーバ(製品名:Kada-Serve)
  • レポーティングシステム(製品名:Kada-Report)
  • 透視像録画配信システム(製品名:Kada-Rec)
  • 手術映像収録配信システム(製品名:Kada-OR)
  • 循環器内科向け映像収録配信システム(製品名:Kada-Live)
取扱品
  • TAVI術前シミュレーションソフトウェア
  • 心機能解析ソフトウェア
活用されているフィールド
  • 民間・大学病院施設

拠点

  • 本社 - 東京都千代田区神田神保町一丁目105番地 神保町三井ビルディング21階

グループ会社

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォトロン M&E ソリューションズ」の関連用語

フォトロン M&E ソリューションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォトロン M&E ソリューションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォトロン M&E ソリューションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS