フェリー4世_(ロレーヌ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェリー4世_(ロレーヌ公)の意味・解説 

フェリー4世 (ロレーヌ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 10:19 UTC 版)

フェリー4世
Ferry IV
ロレーヌ公
在位 1312年 - 1328年

出生 (1282-04-15) 1282年4月15日
ゴンドルヴィル
死去 (1328-08-23) 1328年8月23日(46歳没)
配偶者 エリーザベト・フォン・エスターライヒ
子女 ラウル
マルグリット
家名 シャトノワ家
父親 ロレーヌ公ティボー2世
母親 イザベル・ド・ルミニー
テンプレートを表示
フェリー4世のシール
フェリー4世と妃エリーザベト・フォン・エスターライヒ

フェリー4世フランス語:Ferry IV, 1282年4月15日 - 1328年8月23日[1])は、ロレーヌ公(在位:1312年 - 1328年)。戦闘公(le lutteur)とよばれる。

生涯

フェリー4世はロレーヌ公ティボー2世とイザベル・ド・ルミニーの息子としてゴンドルヴィルで生まれた[2]

1314年10月18日、フランクフルトの議会において、神聖ローマ帝国選帝侯らはハプスブルク家オーストリア公フリードリヒ3世、あるいはヴィッテルスバッハ家ルートヴィヒ4世のいずれかを神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世の後継者として選ぶことができなかった。フェリー4世はドイツ王アルブレヒト1世の娘エリーザベトとの結婚により、フリードリヒ3世の義理の弟となり、フリードリヒ3世の支持者の一人となった。1322年9月28日、ミュールドルフの戦いでフェリー4世とフリードリヒ3世は捕虜となった。これはフランス王シャルル4世にとってロレーヌとフランスの関係を強化する機会となり、ロレーヌが神聖ローマ帝国に干渉しないという約束を交わした後、すぐにフェリー4世の釈放を取り付けた。

1324年、フェリー4世はイングランド王エドワード2世に対するアキテーヌ遠征に参加した。シャルル4世はエドワード2世の獲得した領土に要塞を建設し、ヒュー・ル・ディスペンサーとその息子ヒュー若卿がシャルル4世の妹でエドワード2世の王妃であるイザベラを投獄した後に、イングランドの領土に対して叔父のヴァロワ伯シャルルを派遣していた。フェリー4世は1325年と1326年のメス戦争に参加した。1328年にフランス王フィリップ6世の軍に加わり、カッセルの戦いにおいて戦死した[1]

結婚と子女

1304 年、フェリー4世はオーストリア公アルブレヒト1世の娘エリーザベト(1285年 - 1352年)と結婚した[3]。2人の間には以下の子女が生まれた。

  • ラウル(1320年 - 1346年)[4] - ロレーヌ公
  • マルグリット - オブリーヴ領主ジャン・ド・シャロン(1350年没)と結婚、フライブルク伯コンラートと結婚、ラッポルトシュタイン領主ウルリヒ(1377年没)と結婚
  • 早世した4子

脚注

  1. ^ a b Bogdan 2007, p. 56.
  2. ^ Bogdan 2007, p. 55.
  3. ^ George 1875, table XIV.
  4. ^ George 1875, table XXX.

参考文献

  • Bogdan, Henry (2007) (French). La Lorraine des ducs. Perrin 
  • George, Hereford Brooke (1875). Genealogical Tables Illustrative of Modern History. Oxford at the Clarendon Press 
先代
ティボー2世
ロレーヌ公
1312年 - 1328年
次代
ラウル



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェリー4世_(ロレーヌ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリー4世_(ロレーヌ公)」の関連用語

フェリー4世_(ロレーヌ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリー4世_(ロレーヌ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリー4世 (ロレーヌ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS