フェリー1世 (ロレーヌ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェリー1世 (ロレーヌ公)の意味・解説 

フェリー1世 (ロレーヌ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 10:51 UTC 版)

フェリー1世
Ferry Ier
ロレーヌ公
在位 1205年 - 1206年

出生 1143年ごろ
死去 1206年4月7日
配偶者 ヴィエシュホスワヴァ・ルドミワ・ミェシュコヴナ
子女 本文参照
家名 シャトノワ家
父親 ロレーヌ公マチュー1世
母親 ベルタ・フォン・ホーエンシュタウフェン
テンプレートを表示
フェリー1世のシール

フェリー1世フランス語:Ferry Ier, 1143年ごろ - 1206年4月7日)は、ロレーヌ公(在位:1205年 - 1206年)。

生涯

フェリー1世はロレーヌ公マチュー1世シュヴァーベン公フリードリヒ2世の娘ベルタ(ユーディトとも呼ばれる)の次男である[1]。兄シモン2世の跡を継いでロレーヌ公となった。シモン2世はすでに1176年にビッチュ伯位を与えられており、1179年のリブモン条約によりロレーヌ北部のドイツ語圏の部分の領有を認められていた。もともと母ベルタはフェリー1世が父マチュー1世の遺領すべてを継承することを望んでいた。しかし、3年間の内戦の後、フェリー1世はビッチュとロレーヌの半分しか確保できなかった。

兄シモン2世は1205年に修道院に引退し、フェリー1世の息子フェリー2世を後継者とした。それにもかかわらずフェリー1世は全領を相続したが、1年後に亡くなり、ポーランド大公ミェシュコ3世の娘ヴィエシュホスワヴァ・ルドミワ(1150年 - 1223年)との間に生まれたフェリー2世がロレーヌ公位を継承した[2]

子女

ヴィエシュホスワヴァ・ルドミワ・ミェシュコヴナとの間に以下の子女が生まれた。

  • フェリー2世(1165年頃 - 1213年) - ロレーヌ公
  • ティエリー(悪魔卿) - オティニー領主。マチュー2世・ド・モンモランシーの娘ジェルトリュードと結婚。
  • アンリ - バイヨンヌ城を建造
  • フィリップ(1243年没) - ジェルベヴィエ領主
  • マチュー(1170年 - 1217年) - トゥール司教
  • アガット(1242年没) - ルミルモン女子修道院長
  • ジュディット - ザルム伯ハインリヒ2世と結婚
  • エドヴィジュ(1228年没) - ツヴァイブリュッケン伯ハインリヒ1世と結婚
  • キュネゴンド(1214年没) - リンブルフ公ヴァルラム3世と結婚

脚注

  1. ^ Parisse 1982, p. 436.
  2. ^ Parisse 1982, p. 400.

参考文献

  • Parisse, Michel (1982) (フランス語). Noblesse et chevalerie en Lorraine médiévale: les familles nobles du XIe au XIIIe siècle. Publications de l'Université de Nancy II 
先代
シモン2世
ロレーヌ公
1205年 - 1206年
次代
フェリー2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェリー1世 (ロレーヌ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリー1世 (ロレーヌ公)」の関連用語

フェリー1世 (ロレーヌ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリー1世 (ロレーヌ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリー1世 (ロレーヌ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS