フェデリコ・クルトヴィッヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェデリコ・クルトヴィッヒの意味・解説 

フェデリコ・クルトヴィッヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 20:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はクルトヴィッヒ第二姓(母方の)はサグレドです。
フェデリコ・クルトヴィッヒ
誕生 Federico Krutwig Sagredo
1921年5月15日
スペイン王国ビスカヤ県ゲチョ
死没 (1998-11-15) 1998年11月15日(77歳没)
スペインバスク州ビスカヤ県ビルバオ
職業 言語学者著作家、政治活動家
国籍 スペイン
民族 バスク人
代表作 『バスコニア』(1963年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

フェデリコ・クルトヴィッヒ・サグレド(Federico Krutwig Sagredo, バスク語: Federiko Krutwig Sagredo, 1921年5月15日 – 1998年11月15日)は、スペインビスカヤ県ゲチョ出身の言語学者著作家、政治活動家。

経歴

1921年にドイツ系スペイン人の家庭に生まれる。同時にバスク人の血も引いている。

1952年にエウスカルツァインディア(バスク語アカデミー)に入会したが、その後自ら会員を辞して、ヨーロッパ各地を放浪する亡命生活を送った[1]

1960年代初頭にはフランス領バスクビアリッツに住み、1959年に結成されていたバスク祖国と自由(ETA)の亡命第一世代と接触した[1]

1963年に著した『バスコニア』では、「バスク民族主義の父」サビノ・アラナが提唱していた生物遺伝学的な「人種」に代わる言語文化的な「民族」の概念を提起し、言語(バスク語)、心性と文化、宗教、人種的構成、経済的・社会的・物質的要因の5つを列挙してバスク民族を新たに定義づけた[2]。『バスコニア』ではバスク民族主義党(PNV)や党内の頑迷勢力である蜂起派を批判しており、ETAなどの過激派内では教典とさえいわれるようになった[3]

ETAは血統主義的なアラナの思想を踏襲するか否かで揺れていたが、クルトヴィッヒの理論を援用してアラナの思想と決別し、運動の非宗教性と政教分離を主張した[2]。ETAはバスク語がバスクの神髄であると訴え、バスク語はバスク・ナショナリズム運動の象徴となった[4]

クルトヴィッヒの主張はヨーロッパ各地の植民地解放闘争にイデオロギーをもたらしたとされており、バスク民族主義党の民族理論のみだったバスク開放に戦術を与えた[1]

クルトヴィッヒはETAの国際部門で活動した後にスペイン国外に亡命するが、フランシスコ・フランコ死後の1977年に帰国し、ビルバオで言語学や歴史学の研究に専念した[5]。1968年にはエウスカルツァインディアのコルド・ミチェレナらが統一バスク語(バトゥア)を制定しており、クルトヴィッヒは古代ギリシャ語を踏まえて統一バスク語の基準修正に協力した[5]

1998年にビルバオで死去した。

脚注

  1. ^ a b c 渡部(2004)、p.150
  2. ^ a b 立石ほか(2002)、p.172
  3. ^ 渡部(1984)、pp.143-144
  4. ^ 立石ほか(2002)、p.173
  5. ^ a b 渡部(2004)、p.151

参考文献

  • 立石博高・中塚次郎『スペインにおける国家と地域 ナショナリズムの相克』国際書院 2002年
  • 渡部哲郎『バスク – もう一つのスペイン – 』彩流社、1984年
  • 渡部哲郎『バスクとバスク人』平凡社、2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェデリコ・クルトヴィッヒ」の関連用語

フェデリコ・クルトヴィッヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェデリコ・クルトヴィッヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェデリコ・クルトヴィッヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS