フェイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フェイドの意味・解説 

フェード【fade】

読み方:ふぇーど

色などがあせること。花などがしぼむこと。

フェードボール」の略。

映画・演劇テレビなどの、明暗による場面転換の手法。暗い場面少しずつ明るくなるフェードイン明る場面少しずつ暗くなるフェードアウト2種類がある。


フェード

(フェイド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フェード (fade) は、衰える、萎むといった意味の英語である。

映像編集

フェード映像編集技術用語のひとつである。フェードイン(fade-in)とフェードアウト (fade-out) の2種類がある。

フェードインは「一色の状態から徐々に映像が見えている状態に移り変わること」であり、フェードアウトは「映像が見えている状態から徐々に一色に移り変わること」である。主として物語の展開の上でひと区切りつける必要がある場合に使われる。

音響

フェード舞台音響および録音の用語でもある。次第に音が小さくなっていくのをフェードアウト、次第に大きくなってくるのをフェードインという。2つの音源A, Bがあり、Aが小さくなりながら、同時にBが大きくなるのをクロスフェードと呼ぶ。

なかでもフェードアウトは、現在、邦楽洋楽問わず様々な楽曲で多く利用される手法である。ライブの場合、そのような楽曲は独自のアレンジで工夫して楽曲を終わらせたりする。

舞台照明

舞台照明では、照度が完全に消えた状態から徐々に明るくすることをフェードイン、明るい状態から徐々に照明を消して暗くすることをフェードアウトという。

関連項目


フェイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/14 16:10 UTC 版)

銀の勇者」の記事における「フェイド」の解説

レガートの父で、領主魔物を殺すのを躊躇しだす息子疑い始める。

※この「フェイド」の解説は、「銀の勇者」の解説の一部です。
「フェイド」を含む「銀の勇者」の記事については、「銀の勇者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェイド」の関連用語

フェイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀の勇者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS