フアン・ルイス・ビベスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > フアン・ルイス・ビベスの意味・解説 

フアン・ルイス・ビベス

(ファン・ルイス・ヴィヴェス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 15:05 UTC 版)

フアン・ルイス・ビベス

フアン・ルイス・ビベス(Juan Luís Vives,日本語訳では、『ヴィヴェス』。1492年3月6日 - 1540年5月6日)は、スペインバレンシア生まれの人文主義者で、教育者。彼はバレンシア大学で学んでいたが、異端審問の訴追を恐れてスペインを逃れ、1509年から1512年までパリで学び、1519年からベルギールーヴァンの設立は1425年ルーヴェン・カトリック大学教育に携わった。

友人エラスムスの助力を得て、アウグスティヌスの『神の国』(De Civitate Dei)の膨大な注釈本をつくり上げ、これは1522年に刊行された。そのすぐ後、彼はイギリスヘンリー8世から宮廷に招聘され、その娘メアリー1世の教育を任された。1523年、彼女のために『キリスト教女性の教育』(De ratione studii puerilis epistolae duae、1532年)を著している。

イギリスでは彼はオックスフォード大学の中のコープス・クリスティ学寮に寄宿した。彼はここで彼の法学の学位論文を書き上げ、哲学の講義も行い心理学の起源も造った。彼は、国王にアラゴンカタリナとの決別を説き、これによって王の機嫌をそこね、その保護を失うことになり、6週間の間大学の牢に幽閉される。

その後、ブリュッセルに移り、その死に至るまでそこに留まった。亡くなったのは、ブルッヘにおいてである。彼は、数多くの著書を残しているが、その大半は、当時支配的であった教育観を批判するものであった。今日、彼の最も重要な著作は、De Causis Corruptarum Artium(「諸学芸堕落の原因」) といわれている。これは、フランシス・ベーコンの『ノウム・オルガヌム』(新器官論)に匹敵する業績とみなされた。

著作

  • Contra Pseudodialecticos
  • De Disciplinis
  • De Causis Corruptarum Artium

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・ルイス・ビベス」の関連用語

フアン・ルイス・ビベスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・ルイス・ビベスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・ルイス・ビベス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS