フアン・ヒネス・デ・セプルベダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > キリスト教神学者 > フアン・ヒネス・デ・セプルベダの意味・解説 

フアン・ヒネス・デ・セプルベダ

(ファン・ヒネス・デ・セプルベダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 04:19 UTC 版)

セプルベダ
Epistolarum libri septem (1557).

フアン・ヒネス・デ・セプルベダ(Juan Ginés de Sepúlveda / 1489年1573年)はルネサンス期スペイン神学者哲学者インディアス先住民問題をめぐるバリャドリッド論争ラス・カサスと対決した人物として知られる。

略歴

業績

当時としては屈指のアリストテレス学者として知られ、アリストテレスの「先天的奴隷人説」をインディオ(インディアス先住民)に適用、劣等で野蛮な異教徒のインディオから土地・自由・財産を奪うことは正当であると主張した著書『第2のデモクラテス』を刊行しようとスペイン国王カルロス5世に出版許可を求めたが、サラマンカ学派の神学者により妨害された。そしてラス・カサスの訴えによりインディオ統治のための審議会が1550年から翌1551年にかけてバリャドリッドで開かれる(バリャドリッド論争)と、セプルベダはこの審議会で、インディオの権利を主張し彼の著作の出版に反対するラス・カサスと対決することになったが、論争自体はおおむねセプルベダの劣勢に終わり、出版許可は与えられなかった。

主著

  • 『第2のデモクラテス』(Democrates, sive de justi belli causis, 1544)
  • 『アポロギア』(Apologia, pro libro de justis belli causis, 1555)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・ヒネス・デ・セプルベダ」の関連用語

フアン・ヒネス・デ・セプルベダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・ヒネス・デ・セプルベダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・ヒネス・デ・セプルベダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS