ファイノンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファイノンの意味・解説 

ファイノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 19:44 UTC 版)

ファイノン[1]またはパイノン[2]パイノーン[3][4][5]古希: Φαίνων Phaínōn : Phaenōn)は、古代ギリシア・ローマにおける土星(または木星)の呼称の一つ。「輝く者」[3][4]「自らを指し示す者」[1]を意味する。

解説

ヘレニズム期以降、惑星には「科学名」(見た目による名前)と「神話名」(神々の名前)があった[1]

例えばキケロ[3]プルタルコス[2][4][5]によれば、土星の科学名は「ファイノン」、土星の神話名は「サトゥルヌス」「クロノス[1]木星の科学名は「ファエトン」(パエトーン、光り輝く者)、木星の神話名は「ユピテル」「ゼウス」だった[1]

一方ヒュギヌス[6]によれば、「ファイノン」は木星の神話名だった。ファイノンはプロメテウスが創造した人類の一人であり、美男子だった[6]。プロメテウスは、人類をユピテルに渡したが、ファイノンだけ自分のもとに置こうとした[6]クピドがこのことをユピテルに報告すると、ユピテルはメルクリウスをファイノンのもとに送り、ファイノンを神にして天に昇らせた[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 藤村シシン『秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史』KADOKAWA、2024年。ISBN 9784046053985 220頁。
  2. ^ a b プルタルコス著、戸塚七郎 訳「『ティマイオス』における魂の生成について」『モラリア 13』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、1997年。ISBN 9784876981069。112頁。
  3. ^ a b c キケロー 著、山下太郎 訳『神々の本性について』『キケロー選集 11』岩波書店、2000年。ISBN 9784000922616。120頁。
  4. ^ a b c プルタルコス著、三浦要 訳「月面に見える顔について」『モラリア 12』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2018年。ISBN 9784814000982。88頁。
  5. ^ a b プルタルコス著、三浦要 訳「哲学者たちの自然学説誌」『モラリア 11』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2004年。ISBN 9784876981526。72頁。
  6. ^ a b c d Hyginus, Astronomica” (英語). topostext.org. 2025年11月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファイノンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイノン」の関連用語

ファイノンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイノンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS