ピシュマニエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 16:13 UTC 版)
| ピシュマニエ | |
|---|---|
| |
|
| 別名 | Tel helva, çekme helva, tel tel, tepme helva, keten helva, Ćetenija |
| 種類 | デザート |
| 発祥地 | トルコ |
| 地域 | コジャエリ県 |
| 主な材料 | 小麦粉、バター、砂糖 |
ピシュマニエ(Pişmaniye)は、バターでローストした小麦粉を砂糖と混ぜ、細い糸状に成形して作るトルコの菓子である。砕いたピスタチオをトッピングすることもある。綿菓子と比較されるが、材料も作り方もかなり異なる。
最近まで、トルコのほとんどの地域において、家庭で作られていたが、この伝統は急速に失われ[1]、今日では部分的に機械化されている[2]。
起源と語源
トルコでのピシュマニエに関する最も早い言及は、1430年頃、医師のŞirvaniが書いたレシピの中に現れるものである[3]。ペルシア語形のpashmakは、トルコ語の名前Pişmaniyeの語源となったpaşmīna及びpaşmという言葉と関連し[4]、Bushakとして知られるイランの詩人Ebu Ishak(1423年または1427年没)の詩に登場する[5]。ペルシャ語のpashmaは「羊毛」、pashmakは「羊毛に似た」という意味である。
別の説では、コプト語で「小麦粉と脂肪を混ぜる」という意味の"ⲡⲏⲥ: pis"[6]や「蜂蜜」という意味の"ⲛⲏⲓⲛⲓ: nani"[7]に由来するとする。
エジプトでは、「毛髪のキャンディ」を意味する"halawat sha'ar حلاوة شعر"として知られる。
関連項目
出典
- ^ Üçer, Müjgan (1992). Sivas Halk Mutfağı. Sivas, 71-72
- ^ Yıldırım, Renan, "Ağızda Dağılan Lezzet Pişmaniye", Skylife, February 2003
- ^ Şirvani, Muhammed bin Mahmud, 15. Yüzyıl Osmanlı Mutfağı, eds. Mustafa Argunşah and Müjgan Çakır, Istanbul:Gökkubbe Yayınları, 2005, 126-127; Priscilla Mary Işın, Gülbeşeker, Türk Tatlıları Tarihi, İstanbul:Yapı Kredi Yayınları, 2008, 191-192
- ^ “Nişanyan Sözlük - pişmaniye” [Nişanyan Dictionary - pişmaniye] (トルコ語). Nişanyan Sözlük. 2018年9月22日閲覧。
- ^ Ahmed Cavid, Tercüme-i Kenzü'l-İştiha, eds. Seyit Ali Kahraman, Priscilla Mary Işın, İstanbul:Kitap Yayınevi, 2006, 22, 98
- ^ Moawad Dawood Coptic dictionary , P:293b
- ^ Moawad Dawood Coptic dictionary , P:206a
外部リンク
- Video of traditional hand-made technique filmed in a bazaar
- Demonstration of modern mechanized equipment in the making of pişmaniye
- ピシュマニエのページへのリンク