ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 08:07 UTC 版)

ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.50は、ニコライ・メトネル1920年から1927年にかけて作曲したピアノ協奏曲[1]1928年に出版された[2]。初演はモスクワにおいて、作曲者の兄弟の指揮により行われた[1]

概要

メトネルは既にロシアを後にしてコンサートピアニストとして数年のキャリアを積んでいた[3]。メトネルがパリにおいてこの曲を作曲していた当時、ラフマニノフは「ピアノ協奏曲第4番」の作曲に取り組んでおり、これら2曲は互いに贈答しあう形でそれぞれ献呈されることになる[1][2][3]ソラブジはこの曲を高く評価していた[1]。メトネルは1948年イサイ・ドブローウェンの指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、この曲の録音を遺している[1]。日本初演は2004年サントリーホールにおいてマルカンドレ・アムランピアノオッコ・カムの指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で行われた[4]

演奏時間

約36 - 38分[1][3]

楽曲構成

3楽章制である。

第1楽章 トッカータアレグロリゾルート ハ短調 4/4拍子
ソナタ形式。ピアノ独奏による鋭いリズムで開始される。第2主題は対照的に抒情的なものである[3]。再現部では管弦楽のみで第1主題が奏でられた後、約80小節にも及ぶ大規模なカデンツァが第2主題の再現の役割も受け持つ。
第2楽章 ロマンツァ、アンダンテコンモート 変イ長調 3/4拍子
抒情的な性格の主題で開始される。中間部ではホ長調へ転調、カンデツァを経てハ短調へと転じアジタートの激しい楽想となる[1]。変イ長調へ戻って穏やかな主題を再現したのち、アタッカで第3楽章へ続く。
第3楽章 ディヴェルティメント、アレグロ・リゾルート・エ・モルトヴィヴァーチェ ハ長調 3/4拍子
ロンド形式[1]。祝祭的な舞踏の音楽である[3]。幾度か転調を繰り返したのち、ハ長調で明るく締めくくる。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h Hyperion The Romantic Piano Concerto, Vol. 02 – Medtner 2 & 3”. 2012年12月6日閲覧。
  2. ^ a b IMSLP Piano Concerto No.2, Op.50 (Medtner, Nikolay)”. 2012年12月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e CHANDOS Medtner Concertos Nos 2 and 3 ブックレット ” (PDF). 2012年12月6日閲覧。
  4. ^ ニコライ・メトネルのページ”. 2012年12月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (メトネル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS