ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 02:55 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
F.Mendelssohn - Piano_Concerto No.2 - ユリウス・キム(Julius Jeongwon Kim)の独奏P、Hee-chuhn Choi指揮KBS交響楽団による演奏。芸術の殿堂公式YouTube。
Mendelssohn Piano Concerto No.2 - Clayton Stephensonの独奏P、Juilliard Pre-College Symphonyによる演奏《指揮者名無記載》。当該P独奏者自身の公式YouTube。

ピアノ協奏曲第2番 ニ短調 作品40, MWV O 11 は、フェリックス・メンデルスゾーン1837年に作曲したピアノ協奏曲

概要

第1番 ト短調』(作品25)から約6年後の作品であり、『ヴァイオリン協奏曲 ホ短調』(作品64)と同様に楽章間の切れ目がない点は共通するが、第1番と異なり楽章間に主題的な関連はない。

1837年にバーミンガムで行われた音楽祭で、前年に初演された自身のオラトリオ『聖パウロ』(作品36)が再演されることになったが、その際にピアノ協奏曲も依頼され、この年の夏に作曲した。初演は1837年9月21日に同音楽祭で、メンデルスゾーン自身のピアノ独奏により行われ、賞賛を博した。

なお、メンデルスゾーンは『ヴァイオリン協奏曲 ホ短調』とほぼ同時期(1842年から1844年頃)にホ短調のピアノ協奏曲の作曲に着手したが、第2楽章までのピアノスコアと第1楽章冒頭のオーケストレーションのみで放棄した(調性などが一致するため、ヴァイオリン協奏曲に移行したと考えられている。詳しくは『ピアノ協奏曲 ホ短調』を参照)ため、第2番は完成した最後のピアノ協奏曲となった。

楽器編成

独奏ピアノフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約24分。前述の通り、楽章間に切れ目がない。

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章 アレグロ・アパッショナート
第2楽章 アダージョ・モルト・ソステヌート
第3楽章 プレスト・スケルツァンド
フェルナンド・クルス(Fernando Cruz)の独奏P、Jozsef Horvath指揮RTVE交響楽団による演奏。当該P独奏者自身の公式YouTube。
  • 第1楽章 アレグロアパッショナート
    ニ短調、4分の4拍子ソナタ形式
    有名な『ヴァイオリン協奏曲 ホ短調』の第1楽章に似た、非常に幻想的な楽章。前述のように、ホ短調のピアノ協奏曲は後にヴァイオリン協奏曲へと移行したが、同ピアノ協奏曲の持っていた豊かな幻想性は、この第2番の第1楽章に別の形で結実したと考えられる。ヴァイオリン協奏曲の第1楽章と同様に、情熱を秘めた第1主題に加え、神秘的で美しい第2主題が、この楽章の気分を決定づけている。
  • 第3楽章 フィナーレ:プレストスケルツァンド
    ニ長調、4分の3拍子、ロンド形式。
    メンデルスゾーンらしい優雅な楽想。最後は管弦楽の全奏で堂々と華々しく結ばれる。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS