ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 08:15 UTC 版)

ピアノ三重奏曲 ト長調(フランス語Premier Trio en Sol)は、ドビュッシーが18歳のときに作曲した室内楽作品である。ルシュール番号はL.5[注 1]1982年にドビュッシーの弟子であったモーリス・デュメニル英語版の遺産から発見されるまで、この作品の自筆譜のほとんどが失われたものと考えられていた。自筆譜の表紙にはドビュッシーの和声法の師であるエミール・デュランへの献辞が記されている。1986年に初版が出版された[1]

作曲経緯

【左】ピアノ三重奏曲・自筆譜表紙《1880年》
【右】メック夫人のために結成したトリオ。左から、ピョートル・ダニーリチェンコ(Vn)、ヴワディスワフ・パフルスキ(Vc)、クロード・ドビュッシー(P)《1880年》。

1880年の夏、18歳になったドビュッシーは、チャイコフスキーパトロンであったフォン・メック夫人の長期旅行に自分の娘の音楽講師とピアニストとして同伴した。長期旅行では7月下旬にスイスインターラーケン、8月にはフランスアルカションを経由して9月からメック夫人の別荘があるイタリアフィレンツェに長期滞在していた。ドビュッシーの仕事の中には、メック夫人とのピアノ連弾や、夫人が雇っていたポーランド人ヴァイオリニストでチャイコフスキーの弟子であるヴワディスワフ・パフルスキと作曲をすることも含まれていた。他にも、チャイコフスキーの交響曲第4番を夫人と一緒に読譜したり、後にチャイコフスキーの『オルレアンの乙女』をピアノで読譜した。ドビュッシーはチャイコフスキーからの影響を受け、10月にチェリストのピョートル・ダニーリチェンコ[注 2]がメック夫人の家に加わった後に、ドビュッシーは11月まで滞在し、メック夫人によりトリオが結成された。

発見

長年、ドビュッシーが1880年の夏のうちに作曲した作品のうち発見されていたのは『ボヘミア舞曲』(L.9)だけだった。メック夫人は9月8日付のチャイコフスキー宛の手紙の中で、この作品が作曲中であることを言及している。そのうちの第1楽章の手稿譜と、ドビュッシーの未亡人エンマ・バルダックが1920年代後半から1930年代初頭に散逸させた、全楽章のチェロパートの写譜のみが残されていると考えられていた。しかし1982年に、ミシガン大学に遺贈されたピアニスト、モーリス・デュメニルの論文の中から、エンマからデュメニルに与えられていた残りの3楽章のドビュッシーの手稿譜を音楽学者のエルウッド・デア[注 3]により発見された。だが、第4楽章のうち25小節だけが紛失しており、チェロパートの写譜を骨格に全曲が再構成された。1986年ヘンレ社からエルウッド・デアの編集により初版が出版された[1]

楽器編成

ヴァイオリンチェロピアノ

楽章構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
C. Debussy:Piano trio in G-major, L.5 - テオス三重奏団による演奏。ヘルシンキ室内楽音楽祭公式YouTube。

作品は4つの楽章から構成されている。

  1. Andantino con moto allegro
  2. Scherzo: Moderato con allegro
  3. Andante espressivo
  4. Finale: Appassionato

演奏時間は20~25分程度。

評論

1984年、音楽評論家のハロルド・C・ショーンバーグは、この作品の初期の録音について次のように書いている:「この曲は初期作品だ。学友にこの作品の作曲家が誰なのか聞いてみるのも楽しいかもしれません。この曲にはドビュッシーを示唆するものは何もありません。甘くて、感傷的で、甘美で、まるでサロンのような雰囲気を醸し出しています。[2]

2012年、BBCの評論家のシャーロット・ガードナーはこの作品の後の録音について次のように書いている:「ドビュッシーの10代の頃のピアノ三重奏曲は、あまり日の目を見ることがありません。しかし、この曲は楽しく聴くことができ、第2楽章のピチカートは弦楽四重奏のそれと比較してみるのも面白し、ブロドスキー弦楽四重奏団ピアニストジャン=エフラム・バヴゼ英語版は明らかに楽しんでいる。彼らは、この作品のゆったりでロマンティック、そして多くのパッセージで見られる美しさ、軽やかでクリアなテクスチャーの多くを作り上げている。[3]

脚注

  1. ^ ルシュール番号改定前の作品番号はL.3
  2. ^ Пётр Антонович Данильченко ; Pyotr Antonovich Danilchenko (1857-1908)
  3. ^ Ellwood Derr

出典

関連項目

参考文献

  • 舘亜里沙 (2015年6月12日). “ドビュッシー : ピアノ三重奏曲 ト長調”. ピティナ・ピアノ曲事典. 2020年7月31日閲覧。
  • 楽譜 Debussy: Kalviertrio G-dur(Ellwood Derr編集、G. Henle Verlag、1986年)
  • 楽譜 Debussy: Trio pour piano, violon et violoncelle; Pièce pour violoncelle et piano dite nocturne et scherzo; Intermezzo pour violoncelle et piano; Quatuor(Roy Howat、Peter Bloom編集、Durand、2015年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)」の関連用語

ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲 (ドビュッシー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲 (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS